【シュウメイギク(秋明菊)の花言葉】怖い意味はある?花の特徴や名前の由来は?
2024/2/21
シュウメイギクは、秋の訪れを告げる上品で美しい花です。日当たりの悪い場所でも丈夫に花を咲かせるので、重宝するお花ですが、シュウメイギクにはどのような花言葉がついているのでしょうか。
この記事では、シュウメイギクの花言葉やその由来、さらには花の特徴や歴史について詳しく解説します。
シュウメイギク(秋明菊)の花言葉とは?
Photo by hotaruさん@GreenSnap
シュウメイギクの花言葉には「薄れゆく愛情」「淡い思い」「あせていく愛」「多感な時」「忍耐」などがあります。
「薄れゆく愛情」「淡い思い」「あせていく愛」「多感な時」という花言葉は、シュウメイギクの儚げな美しさが終わりゆく恋を連想することに由来しています。
「忍耐」という花言葉は、儚げな見た目とは裏腹に、とても丈夫な花であることに由来しています。
シュウメイギクの花言葉には怖い意味がある?
シュウメイギクの花言葉に「怖い」と感じるものはありませんが、「薄れゆく愛情」など、恋愛が終わりを迎えるさみしさや切なさを感じさせるメッセージが込められています。
シュウメイギク(秋明菊)とはどんな花?
シュウメイギクはキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。キクという名前がついていますが、菊ではなくアネモネの仲間です。
晩夏から秋にかけてアネモネのような白やピンクの花を咲かせます。日本には中国から伝わり、野山に自生するようになりました。
見た目は儚げですが、日陰や寒さに強く、生育旺盛な宿根草で、年々株を大きくして丈夫に育ちます。シェードガーデンなどにもよく用いられるお花です。
シュウメイギク(秋明菊)は何月何日の誕生花?
シュウメイギクは9月14日、9月30日、10月8日、10月15日の誕生花です。
シュウメイギク(秋明菊)の名前の由来と意味は?
「シュウメイギク」という名前は、中国語で秋を意味する「秋」(シュウ)と明るいを意味する「明」(メイ)、そして菊を意味する「菊」(ギク)から来ています。秋に明るく咲く菊という意味を持ちます。
日本では京都市北部の貴船地方でよく見られることから、「貴船菊(キブネギク)」という別名がついています。
シュウメイギク(秋明菊)の花言葉を贈ろう!
シュウメイギクの花言葉は、秋の季節感を感じさせると同時に、愛の移ろいや切なさを伝えるメッセージが込められています。
移ろいゆく秋の季節に花を咲かせる美しい花を咲かせるシュウメイギクと共に、花言葉を楽しんでみてくださいね。