sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【センニチコウの育て方】切り戻しは必要?冬越しはできる?

2024/3/7

センニチコウの基本情報

科・属 ヒユ科センニチコウ属
分類 一年草
植え付け時期 4月中旬~6月上旬
開花時期 5~11月
置き場所 日当たりと風通しがよい場所
肥料 元肥:/追肥:

センニチコウとは

センニチコウPhoto by あみさん@GreenSnap

センニチコウは、ヒユ科センニチコウ属の一年草で、暑さと乾燥に強く、夏の花壇や寄せ植えでよくみられます。開花時期は5〜11月で、球のような形をした花に見える部分は、苞(ほう)と呼ばれるもので、乾燥しても色がよく残るため花材としてよく利用されます。

キバセンニチコウは球根をつくり冬越しをする多年草で、ファイヤワークスという品種も冬越しができます。

センニチコウの育て方

日当たり

センニチコウは日当たりと風通しのよい場所で育てます。

水やり

センニチコウは過湿を苦手とするので、乾燥気味に育てます。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。地植えの場合は、夏は水やりをして、そのほかの時期は必要ありません。

種まき・植え付け

種まき

センニチコウは種まきからでも簡単に育てることができます。種まきの適期は、4月中旬〜5月頃が適期で、発芽適温は20〜25℃です。

種まきの方法は、湿らせた土にくぼみをつくって、3〜4粒種をまき、5mmほど土を被せます。土が乾燥しないように管理して、1週間ほどで発芽します。発芽したら明るい日陰で育苗して、本葉が2〜3枚になったら植え付けをします。

植え付け

センニチコウ苗の植え付けは、5〜8月が適期です。4〜5号鉢に苗ひとつを目安に、根鉢を崩さず、深植えにならないように植え付けてください。地植えの場合は、15〜20cmほど間隔を空けて植え付けます。

用土

センニチコウは、水はけと通気性のよい土を好みます。市販の草花用培養土や赤玉土小粒6:腐葉土4の配合土が使えます。

肥料

センニチコウは多肥になると葉ばかり茂って、花付きが悪くなります。地植えの場合は、周囲の植物の花が咲いていれば、施肥の必要はありません。

鉢植えの場合、植え付けの際に元肥として緩効性肥料を与えます。追肥は、5〜11月にかけて月1回ほど緩効性化成肥料を、または液体肥料を10日に1回ほど与えます。

切り戻し・剪定

センニチコウの剪定は、7月頃にわき芽は残して主茎を切り戻すことで、秋にまた花をたくさん咲かせてくれます。また、開花中は花が変色してきたら早めに花茎を切り取ってください。

夏越し・冬越し

センニチコウは暑さには強く、夏越しは必要ありません。

また一年草のため冬は越さず、抜き取ります。キバナセンニチコウとファイヤーワークスは宿根性のため、11月頃に地際で切り戻しをしておきましょう。

病気・害虫

病気は、立枯病に注意します。植え付けを浅くして、乾燥気味に育てることで予防をします。発生したら株を抜いて処分し、土壌を消毒してください。

害虫は、ナメクジやハダニに注意し、発見したらすぐに駆除します。

植え替え

センニチコウは一年草のため、植え替えの必要はありません。ただし、冬越しをしたキバナセンニチコウとファイヤワークスは、5〜6月に植え替えをします。

センニチコウの育て方んについてよくある質問

センニチコウはこぼれ種で増える?

センニチコウは発芽しやすく、植えっぱなしにしておくとこぼれ種で増えることがあります。種が落ちていれば、発芽適温になる4〜5月頃に自然と発芽するかもしてないので、水やりを続けてみてましょう。

センニチコウの育て方まとめ

センニチコウPhoto by ばばちゃんさん@GreenSnap

センニチコウは日本の気候に適していて育てやすい、夏の花壇や寄せ植えに人気の草花です。もともとは仏花として広まりましたが、最近ではドライフラワーやポプリにして楽しまれていますよ。ぜひこの記事を参考にセンニチコウを育ててみてくださいね。