sp logo
カート

キーワードで商品を探す

ヤツデは縁起が悪いはウソ!花言葉と魔除けとしての風水効果を解説

2024/6/20

大きな手のような葉を持つヤツデ。ヤツデを植えたい、あげたいけど、縁起が悪いという情報を目にした方もいるはずです。今回は、そんな方のために、ヤツデが縁起物なのか縁起が悪いのか、はたまたなぜそういわれるようになったのか、などのほか花言葉などもご紹介していきます。

ヤツデの花言葉

ヤツデの花

Photo by ぎんねこさん@GreenSnap

ヤツデの花言葉は「分別」「健康」「親しみ」です。

「分別」という花言葉は、ヤツデが近親同士での受粉を防ぐようにできていることにちなんだといわれています。また、日陰でも元気に育つ丈夫さから、「健康」という花言葉がつけられたという諸説もあります。

その昔、ヤツデは縁起が悪いといわれていた?

ヤツデは現代の風水においては、縁起物として扱われています。ただし、その昔、ヤツデは縁起が悪いといわれていたこともあったようです。

その理由の一つは、ヤツデの葉が大きいゆえに、植えると(風水において邪悪な気がたまりやすい)日陰ができてしまうからといわれています。

また、ヤツデにはわずかに毒性が含まれていることも、縁起が悪いといわれていた理由の一つかもしれません。

いまはヤツデは縁起物!魔除けにもなるって本当?

くり返しになりますが、現代の風水では、ヤツデは縁起物として扱われています。これはヤツデの人の手のような大きな葉が、「客を招く」「千客万来」といわれているからです。

また、ヤツデは別名「天狗の羽団扇(テングノハウチワ)」とも呼ばれ、天狗が手に持っている葉はヤツデであるといわれています。天狗はこの葉で、魔物を払うといわれています。

さらに、ヤツデ(八手)の名前の「八」の字も縁起がいいといわれている理由の一つです。

これらのことから、ヤツデは縁起がいいものとして扱われています。

ヤツデとは?

ヤツデ

Photo by ふくちゃんさん@GreenSnap

ヤツデ(八つ手)はその名の通り、8つに分かれた葉が特徴の常緑低木です。ただし、実際の切れ込み数には誤差があり、7〜9つに分かれる可能性があります。

秋頃になると小さくて白い花を咲かせます。

縁起のいいヤツデの花言葉を贈ろう♪

今回は、ヤツデの花言葉と縁起が悪いといわれる理由などを解説しました。実際には、ヤツデは縁起物として扱われているので、花言葉を贈っても全く問題ありません。ぜひやつでの花言葉を贈りましょう。