【蝋梅の花言葉】お祝いにおすすめ?花言葉の由来や風水効果を紹介
2024/9/18
まるでロウを使って作られた儚さを感じるロウバイには、かわいらしい花の特徴にちなんだ花言葉がついています。今回は、ロウバイの花言葉と由来についてご紹介します。
記事の後半では、開花時期などの特徴や、プレゼントにおすすめのお祝いシーンについても解説しています。この記事で花言葉の意味や由来を知り、ロウバイをより楽しめるようにしましょう。
ロウバイの花言葉
Photo by K2さん@GreenSnap
ロウバイの花言葉は「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」「先導」「先見」です。
「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」は、うつむいて咲く花の様子にちなんでいます。「先導」や「先見」は、厳しい冬でもいち早く開花する特徴が由来です。ロウバイに怖い花言葉はなく、各種お祝い事のフラワーギフトとして、さまざまなシーンで用いられています。
ロウバイに風水効果はある?
風水においてロウバイは、お正月を迎えるころにどの花よりも先に咲くことから、縁起のよい木とされています。黄色く香りのよい花をつける特徴からは、全体運や金運がアップするともいわれています。
庭にロウバイを植えるなら、西の方角を選ぶと効果的です。盆栽や切り枝を使って風水効果を得たいときは、リビングや寝室の左奥、通称“金運スポット”と呼ばれる場所に置きましょう。ロウバイが放つ甘い香りによって客人をも幸せにするといわれているので、仕事運や対人運を高めたい方にもおすすめです。
ロウバイとはどんな花?
Photo by ヤマとハナさん@GreenSnap
ロウバイは、ロウバイ科ロウバイ属に属する落葉低木の植物です。花名の“蝋梅”に梅の字がつくものの、梅の仲間ではありません。1~2月のお正月を迎えるころにたくさんの小さな花をつけます。ひらひらと儚さを感じる花は、多くの人に一足早い春を知らせます。
中国ではウメやスイセン、ツバキの4種を含めて“雪中の四花”とされ、古くから親しまれている植物です。日本ではフラワーギフトとしても広く用いられ、和を基調としたギフトにしたいときや、お正月の飾り物としても人気があります。
ロウバイはお祝いのプレゼントやイベントのギフトにもおすすめ
開業・開店祝い
ロウバイは、開業・開店祝いのプレゼントにおすすめです。どの草花よりも早く開花する特徴にちなみ、「先導」「先見」といった花言葉をもつことから、業界での先導を期待する気持ちや、先見の明による末永い商売繁盛を願う気持ちが伝わります。
ただし、開業・開店祝いのプレゼントに植物を贈るときは価格に注意しましょう。親しい方の開業・開店祝いなら、お返しの気を遣わせないよう5,000~8,000円程度のもので構いません。価格は低くても、華やかさやお祝いの気持ちが伝わるようなものを選びましょう。お世話になった方や先輩や上司にあたる人であれば、10,000~20,000円の間で選ぶのがベターです。
母の日
ロウバイは、母の日のプレゼントにもおすすめです。「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」といった花言葉をもつので、いつまでもあたたかな気持ちで迎える母親にぴったりです。
ロウバイは切り枝以外に盆栽としても広く流通しています。植物を育てるのが好きな母親には、いつまでも大切にしたくなるプレゼントになるでしょう。
新年のご挨拶
ロウバイは、開花時期が1~2月であることから、新年のご挨拶としても用いられています。家族や親戚が集まるリビングや玄関に飾れば、やわらかな香りや華やかな花によって、たくさんの人を幸せな気分にさせるでしょう。
ロウバイの切り枝にピンクのミニバラやユリなどをあわせれば、どこに置いても美しい彩りを楽しめますよ。
ロウバイの花言葉を贈ろう♪
今回はロウバイの花言葉と由来をご紹介しました。ロウ細工のように儚さを感じさせるロウバイは、日本でも古くからお正月の飾り物として用いられています。
各種お祝い事のプレゼントにはもちろん、お正月の飾り物やリビングを彩るアイテムとして、ロウバイを楽しんでみてください。