【睡蓮の花言葉】花の色ごとに違う?「滅亡」の怖い意味もある?
2025/6/17
水に浮かぶように咲く睡蓮は、どこか趣が感じられ、のんびりと眺める時間すらも愛おしさがあります。そんな睡蓮の花言葉が、花の色ごとに違うことをご存じですか。今回は睡蓮の花言葉に合わせて、特徴やハスとの違いについてご紹介します。
睡蓮の花言葉
Photo by ゆきゃよさん@GreenSnap
「信頼」「信仰」「優しさ」「清純な心」「甘美」
睡蓮の花言葉は「信頼」「信仰」「優しさ」「清純な心」「甘美」です。「信仰」は、古代エジプトにおいて、太陽のシンボルとして人々に親しまれていたことに由来します。
また「清純な心」は、自生する睡蓮の花が白いためと言われています。白い花は「清浄」や「純潔」を意味するため、純粋さを表した花言葉が多いようです。
睡蓮の花言葉は色によってもちがう?
睡蓮の花は、ピンクや白のほか、青や紫、黄色などとカラーバリエーションがとても豊かです。ここでは色ごとの花言葉について解説します。
白い睡蓮の花言葉「純白・純粋」
Photo by かずやんさん@GreenSnap
白の睡蓮の花言葉は「純白」「純粋」です。上述したように、白い花には清純な意味があることから、これらの花言葉がついたとされています。
ピンクの睡蓮の花言葉「信頼」
Photo by かずやんさん@GreenSnap
ピンクの睡蓮の花言葉は「信頼」です。ピンクの色合いが濃く、存在感を表す睡蓮の姿から由来しています。
青・紫の睡蓮の花言葉「信頼」
Photo by poochanさん@GreenSnap
青・紫の睡蓮の花言葉も「信頼」です。青や紫も一際目立つ発色であることが由来なのかも知れませんね。
黄色の睡蓮の花言葉「優しさ・甘美」
Photo by まゆりんさん@GreenSnap
黄色の睡蓮の花言葉は「優しさ」「甘美」です。一目見るだけで元気になれるビタミンカラーには、どこか優しさや甘えさせてくれるような包容力が感じられます。魅力的な黄色の睡蓮にはぴったりの花言葉と言えるでしょう。
睡蓮の花言葉には「滅亡」という怖い意味もある
睡蓮の花言葉には、実は「滅亡」という怖い花言葉もあります。「滅亡」は、睡蓮を太陽のシンボルとしていた古代エジプト文明が、最終的に滅んでしまうことが由来とされています。
また、睡蓮が復活のシンボルと考えられていた頃では、お葬式の際にミイラの上に乗せて、復活を願っていた習慣もあるそうです。
古代エジプト文明を忘れないよう、いつまでも多くの人に残るようにつけられた花言葉であるとも考えられるので、由来を辿れば怖くはありませんが、どうしても滅亡=死を連想してしまうため、怖いと考える人が多いのです。睡蓮の花言葉を贈るときは、このことを考慮しておきましょう。
睡蓮とはどんな花?
Photo by かずやんさん@GreenSnap
睡蓮はスイレン科睡蓮属の多年草です。水生植物で、池の底の沼に根を張って生長します。原産地の違いによって、花の咲く時期や耐寒性の強弱が分かれます。
熱帯睡蓮は夜咲き・昼咲きの品種があり、いずれも耐寒性が低いことから、屋内で育てるのに向いています。一方、温帯睡蓮は昼咲きのみで耐寒性が高いため、屋外でも育てられます。開花時期は6~9月ごろで、ピンクや白、黄色などさまざまな花をつけます。
睡蓮と類似した植物にハスがあります。違いについては、こちらを参照ください。
睡蓮の名前の由来は?
睡蓮は漢字で「睡蓮」と書きますが、これはヒツジグサの漢名である「睡蓮」に通じていて、「眠る蓮(ハス)」の意味があります。朝になるとハスに類似した花が咲き、日が沈む頃には水中で眠る睡蓮の特徴に由来します。
睡蓮の花言葉には怖い意味もあるので注意!
睡蓮には古代エジプト文明にまつわる花言葉が多くつけられています。しかし、ひとつの文明が滅んだことに由来して「滅亡」といった花言葉もあるため、贈り物として選ぶには注意が必要です。
GreenSnapSTOREでは、熱帯睡蓮を多数取り揃えています。睡蓮を育ててみたい方は、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。