【シランの花言葉】怖い意味はある?花の特徴や由来は?
2024/5/31
シランは日本の山野に自生する白やピンクの小さな花です。控えめな存在感ながら、その可憐な姿は多くの人々を魅了してきました。
今回はシランの花言葉の意味や由来、花の特徴などを詳しく解説していきます。
シランの花言葉とは?

Photo by ろここまちさん@GreenSnap
シランの花言葉は「変わらぬ愛」「変わらぬ愛」「楽しい語らい」「互いに忘れないように」「苦しむ勇気」「不吉な予感」「薄れゆく愛」などの意味があります。
シランが群れで咲く様子から「楽しい語らい」、うつむき加減の花姿から「美しい姿」という花言葉がついたとされています。一方、ギリシャ神話の悲劇が由来の"Hyacinth(ヒアシンス)"から「変わらぬ愛」「苦しむ勇気」といった哀しい意味も持ちます。
シランの花言葉には怖い意味がある?
シランには「不吉な予感」「薄れゆく愛」といった怖い花言葉があります。これらは、シランの英名"Hyacinth orchid"に由来しています。ヒヤシンスの花言葉には、ギリシャ神話の悲しい物語が由来となっており、シランもその影響を受けたためです。
しかし、シランには「変わらぬ愛」「楽しい語らい」といった良い意味の花言葉もあり、その可憐な花姿から生まれた花言葉もあります
シランとはどんな花?
シランは日本全国の山野に自生する多年草の植物です。花径は1cm程度の小さな花で、6枚の花びらが特徴的です。4月から6月ごろにかけて開花し、夏場に種をつけます。草丈は20cm前後と小さめですが、群生する様子は小粒ながらも存在感があります。
シランは何月何日の誕生花?
シランは5月6日、6月22日の誕生花に指定されています。5月の初めに一斉に咲き始めることから、この時期の誕生花に選ばれたようです。小さくてかわいらしい花なので、5月生まれの方への贈り物にぴったりですね。
シランの名前の由来と意味は?
シランの名前の由来は定かではありませんが、「白らん」が転訛したものだと考えられています。つまり、「白い蘭」を意味する言葉が語源だということです。確かに花の形状は蘭に似ていますし、白い花びらの印象が名前の由来になったのでしょう。
シランの花言葉を贈ろう!
シランの花言葉には少し怖い意味合いもありますが、内面の美しさを大切にすることの大切さを教えてくれる花でもあります。小さくてかわいらしい白い花なので、大切な人への気持ちを込めてシランの花言葉を贈ってみてはいかがでしょうか。