【ナズナの花言葉】怖い意味はある?花の特徴や由来は?
2024/5/31
ナズナは日本の里山によく生える小さな白い花です。控えめな存在感ながらも、その可憐な姿は多くの人々を魅了してきました。今回はナズナの花言葉の意味や由来、花の特徴などを詳しく解説していきます。
ナズナの花言葉とは?

Photo by hiroshiさん@GreenSnap
ナズナの主な花言葉は「あなたに全てをお任せします」「あなたに私のすべてを捧げます」です。 この花言葉は、ナズナの英名"Shepherd's purse"に由来しています。実の形が羊飼いの財布に似ていることから、自分の全てを捧げるという意味が生まれました。
また、ナズナの別名「ぺんぺん草」は、実が三味線のバチに似ていることに由来します。このようにナズナの特徴的な形態から、様々な名前や花言葉が生まれています。
ナズナの花言葉には怖い意味がある?
ナズナの花言葉には怖い意味はありません。ナズナは、春の七草の一つとして食べられることでも知られ、日本では邪気を払う力があると考えられており、怖い印象はありません。
ナズナとはどんな花?
ナズナは日本全国の里山に自生する一年草の植物です。花の直径は1cm程度の小さな白い花で、4月から5月ごろにかけて開花します。草丈は20cm前後と小さめですが、群生する様子は小粒ながらも存在感があります。種子が飛散しやすいため、里山の草地に多く生えています。
ナズナは何月何日の誕生花?
ナズナは1月17日の誕生花に指定されています。
ナズナの名前の由来と意味は?
ナズナの名前の由来は、古くから「野菜」を意味する言葉だったと考えられています。ナズナは食用にもできる野草なので、その名前が付いたのだと推測されています。また、「なずな」と書くこともあり、「菜種」の転訛した言葉ではないかとも言われています。
ナズナの花言葉を贈ろう!
ナズナは小さくてかわいらしい白い花です。大切な人への気持ちを込めてナズナの花言葉を贈ってみてはいかがでしょうか。