sp logo
カート

キーワードで商品を探す

センペルビウムの種類図鑑|品種による花や色の違いは?希少種もある?

2023/1/20

センペルビウムはロゼット型に展開する葉が美しい多肉植物で、おしゃれな印象ですね。かわいらしい見た目からインテリアとして利用されることが多く、葉だけでなく花の観賞も楽しめますよ。冬になると葉が紅葉するので、四季の移ろいが感じられます。

今回はそんな見た目が美しいセンペルビウムの種類について、メジャーな品種から希少種まで詳しくご紹介します。

センペルビウムはどんな多肉植物?

センペルビウムPhoto by maaruさん@GreenSnap

センペルビウムはヨーロッパやロシアなどを中心に生息するベンケイソウ科の多肉植物です。開花時期は種類によって違い、2~7月頃に花茎を伸ばしてかわいらしい花を咲かせます。

センペルビウムは日当たりが悪いと徒長してしまうので、日頃から日当たりのよい環境で育てるようにしましょう。また、寒さに強い傾向があることから、一年を通して屋外で育てられることが多いです。逆に暑さには弱いため、夏場は半日陰の場所で育てるようにしましょう。

センペルビウムは育て方が簡単なことから初心者でも育てやすく、地植えや鉢植えなどでも楽しめますよ。

センペルビウムにはどんな種類がある?

センペルビウムの種類は約40品種以上の原種があり、数多くの園芸品種が確認されています。見た目は種類によって変わり、葉がロゼット型に展開する種類や白い糸に覆われる種類などがありますよ。ロゼット型の種類はバラのような見た目が美しく、紅葉することでその美しさが増します。一方、白い糸に覆われる種類はユニークな見た目が魅力的ですね。

センペルビウムは種類によって育て方が違うことはほとんどなく、紅葉するので季節感が楽しめる種類が豊富です。

ここからは、センペルビウムについて種類別に詳しく紹介します。センペルビウムの特徴は種類によって大きく違うので、ぜひともお気に入りの種類を見つけてみてくださいね。

センペルビウムの種類

センペルビウム・ゴールドナゲット

センペルビウム・ゴールドナゲットPhoto by おりーぶさん@GreenSnap

センペルビウム・ゴールドナゲットは黄緑色の葉が美しいセンペルビウムです。国内では流通量が少ない希少種としても知られています。

センペルビウム・ゴールドナゲットは寒くなると葉がオレンジ色や赤色に紅葉し、雰囲気も変わりますよ。ただし、日陰が苦手なので、一年を通して日当たりのよい環境で育てましょう。成長が遅く育てやすいことから、初心者の方でも育てやすい種類です。

センペルビウム・巻絹

センペルビウム・巻絹は細くて白い糸が無数に巻きついた姿が特徴のセンペルビウムです。和名では「クモノスバンダイソウ」とも呼ばれ、夏になると糸の量が多くなります。

センペルビウム・巻絹は開花時期になると赤紫色の花を咲かせますが、毎回咲くとは限らないようです。ランナーを伸ばしながらどんどん子株が増えていき、そのユニークな見た目からインテリアとしてもおすすめですよ!

センペルビウム・レグニ

センペルビウム・レグニはグリーンの葉が魅力的なセンペルビウムです。冬になると赤紫色に紅葉し、四季の移り変わりが楽しめますよ。

センペルビウム・レグニはランナーを伸ばし、子株を増やしながらぐんぐん成長します。センペルビウム・レグニだけでも存在感がありますが、他の多肉植物と寄せ植えしても楽しめます。シックな雰囲気のセンペルビウムをお探しの方には、センペルビウム・レグニがおすすめですよ!

センペルビウム・バニラシフォン

センペルビウム・バニラシフォンPhoto by あけ風さん@GreenSnap

センペルビウム・バニラシフォンはグリーンの葉に斑が入るセンペルビウムです。センペルビウムは斑入り品種が少ないことから希少種で知られ、その美しい見た目から人気がありますよ。

センペルビウム・バニラシフォンは春になると子株や新芽が淡いピンク色で、冬には赤色に紅葉します。葉色の変化を楽しみたいという方には、センペルビウム・バニラシフォンがぴったりです!

センペルビウム・クラクフ

センペルビウム・クラクフはつややかなグリーンの葉が人目を引くセンペルビウムです。一年を通して葉先はシックな赤紫色で、寒くなると紅葉しますよ。

センペルビウム・クラクフは寒さにも強いことから丈夫で、初心者の方でも育てやすい種類です。初夏になると花茎を伸ばしてかわいらしい花を咲かせ、季節ごとに雰囲気が変わりますよ。おしゃれなセンペルビウムがお好きなら、センペルビウム・クラクフをおすすめします!

センペルビウム・ブルーボーイ

センペルビウム・ブルーボーイはシックな雰囲気が感じられるセンペルビウムです。普段は落ち着いたグリーンの葉ですが、寒くなるとブルーグレーに変化します。葉がロゼット型に展開し、おしゃれなインテリアとして人気がありますよ。

センペルビウム・ブルーボーイは寒さに強い種類なので、一年を通して屋外で育てることもできます。シックな印象のセンペルビウムに興味があれば、センペルビウム・ブルーボーイを育ててみましょう!

センペルビウム・ブロンコ

センペルビウム・ブロンコPhoto by 記録用さん@GreenSnap

センペルビウム・ブロンコはグリーンの葉がきれいなセンペルビウムです。葉先はシックな赤紫色に染まり、冬になると全体が赤紫色に紅葉します。

センペルビウム・ブロンコは半日陰の環境でも育ち、夏頃にかわいらしい花を咲かせますよ。高さ20cmほどまで成長し見た目もコンパクトなので、室内のインテリアとしても育てやすいですね。地植えはもちろん鉢植えや寄せ植えなどで楽しめます。

センペルビウム・パシフィックグレース

センペルビウム・パシフィックグレースは葉がたくさんの白い毛で覆われたセンペルビウムです。グリーンと赤紫色のコントラストが美しく、ユニークな見た目がかわいらしいですね。

センペルビウム・パシフィックグレースは子株を増やしながらどんどん成長しますよ。1株が小さいので、他の多肉植物と寄せ植えして楽しめます。ユニークでコンパクトな見た目のセンペルビウムを育ててみたい方には、センペルビウム・パシフィックグレースがおすすめです!

センペルビウム・ワルシャワ

センペルビウム・ワルシャワPhoto by ズボラな浅葱さん@GreenSnap

センペルビウム・ワルシャワは巻絹のようにたくさんの白い糸が巻きついたセンペルビウムです。鮮やかなグリーンの葉が美しく、個性的なインテリアとしても楽しめそうですね。

センペルビウム・ワルシャワは寒さに強い傾向があり、一年を通して屋外でも育ちますよ。珍しい種類の多肉植物に興味があるなら、センペルビウム・ワルシャワがおすすめです。

センペルビウム・ガゼル

センペルビウム・ガゼルPhoto by Hinaさん@GreenSnap

センペルビウム・ガゼルは蜘蛛の巣のような白い糸が無数に巻き付いているセンペルビウムです。糸を巻きながら大きく成長し、そのユニークな見た目が魅力的ですね。

センペルビウム・ガゼルは普段はきれいなグリーンの葉ですが、冬にはシックな赤紫色に紅葉します。子株もたくさん着くのでどんどん増えていき、コンパクトなので鉢植えなどで育てられますよ。

センペルビウムの種類はたくさん!お気にいりを見つけてみて

センペルビウムはおしゃれな雰囲気の多肉植物で、インテリアとしても人気が高いです。センペルビウムは種類によって特徴なども変わり、地植えや鉢植え、寄せ植えなどで楽しめますよ。

GreenSnapSTOREでは、今回ご紹介したセンペルビウム以外にも、人気のある種類や希少種なども多く取りそろえています。

初心者の方でも安心できる無料の育て方相談サービスもあるので、ぜひともお気に入りのセンペルビウムを見つけてみてくださいね。