sp logo
カート

キーワードで商品を探す

スカビオサ(マツムシソウ)の花言葉は悲しい?いい意味はないの?

2024/9/10

スカビオサは、細い茎に小花を集めて咲かせる美しい花姿が特徴の多年草植物です。開花時期は5〜10月頃までで、紫色の華色が主流です。昆虫のマツムシが鳴く頃に花を咲かせることが由来となり、和名では松虫草(マツムシソウ)という名前がつけられています。

今回は、そんなスカビオサの花言葉についてご紹介します。

スカビオサ(マツムシソウ)の花言葉は悲しい?

スカビオサ

スカビオサの花言葉は、「私はすべてを失った」「未亡人」「不幸な恋」「叶わぬ恋」です。

これは、特に西洋ではギリシャ神話にちなんで紫色を悲しみを表す色と見なすことが多く、未亡人に向けて贈られることが由来しています。

スカビオサは、今では赤、ピンク、白、黄色、紫、茶色などの様々な色がありますが、元の花色が暗い赤色だったことから、このような花言葉がついたとされています。

スカビオサ(マツムシソウ)には怖い花言葉もある?

一般的な花言葉からはわかるように、スカビオサの花言葉には比較的ネガティブな意味合いが含まれています。特に紫色の花は悲しみや喪失と結びついており、未亡人に関連する言葉もあります。

しかし、これは文化や地域によるものであり、花自体が怖い意味を持つわけではありません。

スカビオサ(マツムシソウ)の色ごとの花言葉

スカビオサには色ごとの花言葉も存在しています。

白色のスカビオサ 不幸な愛
ピンク色のスカビオサ 悲哀の心
紫色のスカビオサ 私はすべてを失った、未亡人
青色のスカビオサ 悲しむ花嫁、朝の花嫁
黄色のスカビオサ 再起
赤色のスカビオサ 感じやすい心

スカビオサ(マツムシソウ)は風水的にどう?縁起は?

紫色が主流のスカビオサは、風水的には仕事運や芸術運を高める効果が期待されています。縁起が悪いという言い伝えはありませんので、お部屋などに飾るのに適しています。

スカビオサ(マツムシソウ)の花言葉を贈ろう!

スカビオサの花言葉は悲しいイメージが多いですが、花自体は美しく、庭やインテリアに飾ることで楽しむことができます。贈り物としては注意が必要ですが、花言葉を理解した上で贈ることで深い意味が込められるでしょう。