セージの種類図鑑|人気品種は?それぞれの特徴、育てやすさは?
2023/3/29
爽やかな香りがあるセージは人気のハーブとしても知られています。料理などに使われることが多いですが、きれいな花を咲かせる観賞用の種類もありますよ。地植えや鉢植えなどで楽しめるので、お気に入りのセージを育ててみたいですね。
今回はかわいらしいセージの種類について、人気品種から希少種まで詳しくご紹介します。
セージとはどんなハーブ?
Photo by Malina Ailaniさん@GreenSnap
セージはヨーロッパを中心に生息するシソ科の常緑低木です。グリーンの葉が美しく、開花時期になると紫色や白色の花穂を咲かせますよ。セージは種類によって開花時期が違い、初夏または秋の季節に見頃を迎えます。
セージは爽やかな香りを放つことから、肉料理の臭み消しやハーブティーなどに利用されることが多いです。
セージは日当たりと風通しのよい場所を好む特徴があります。地植えや鉢植えはもちろん、他の植物と寄せ植えして楽しむこともできますよ。
セージにはどんな種類がある?
セージの種類は約900品種以上あるといわれ、種類ごとに見た目や雰囲気などもそれぞれです。セージは主に食用と観賞用に分けることができ、観賞用の種類は鮮やかな花を咲かせますよ。また、シルバーグリーンの葉をつける種類もあり、おしゃれなカラーリーフとしても楽しめます。
ここからは、セージの種類について詳しく紹介します。セージの特徴は種類によって変わるので、お気に入りの種類を見つけてみましょう。
セージの種類
コモンセージ
コモンセージは、セージの代表的な種類で知られています。初夏になると紫色の花を咲かせ、シルバーグリーンの葉が美しいです。コモンセージは食用と観賞用どちらでも利用できることから、お庭で育てると便利そうですね。
ホワイトセージ
Photo by norimmekkoさん@GreenSnap
ホワイトセージは、名前の通り白っぽい葉が特徴のセージです。高さ1.5mほどまで成長することもあり、白色や紫色のかわいらしい花を咲かせますよ。ホワイトセージの葉をこすることで、一層強い香りを放ちます。
チェリーセージ
チェリーセージは、赤色やピンク色など色とりどりの花を咲かせるセージです。さくらんぼのような甘い香りを放つことが名前の由来とされています。暑さに強く丈夫なので、初心者の方にもおすすめの種類です。
メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)
メドーセージは、鮮やかな紫色の花が楽しめるセージです。食用で利用される種類が多いですが、メドーセージは観賞用として利用されます。メドーセージは繁殖力が旺盛なので、地植えでは仕切りなどを使用した方がよいです。
アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)
アメジストセージは、紫色や白色の美しい花を咲かせるセージです。暑さに強くて丈夫な種類なので、大株に育ちやすいですよ。アメジストセージは乾燥を好むことから、水はけのよい土を使用しましょう。
ペインテッドセージ(サルビア・ホルミナム)
ペインテッドセージは、ミントに似た葉をつける一年草のセージです。花に見える部分は苞と呼ばれ、花は苞の下辺りにあります。カラフルな苞も美しく、花壇などに植えればカラーリーフとしても楽しめますよ。
セージの種類はたくさん!お気に入りを見つけてみて
セージは料理などで利用されることが多く、日本でも有名なハーブの一つですね。さまざまな種類があり、食用だけでなく観賞用のセージもありです。
GreenSnapSTOREでは、今回ご紹介したセージだけでなく、人気種類や珍しい種類なども数多く扱っています。
初心者の方でも安心して育てられるように、無料の育て方相談サービスも充実していますよ。ぜひともお気に入りのセージを見つけてみてくださいね。