sp logo
カート

キーワードで商品を探す

バラが黒星病になったらどうする?治し方はある?

2024/5/21

黒星病は、うどんこ病とならんで、バラを育てるうえで最も発生しやすい病気のひとつです。葉に黒っぽい斑点を多数見つけたら、黒星病を疑いましょう。今回は、バラの黒星病の症状や治療法と、その予防の仕方を解説します。

バラのかかりやすい黒星病とは

バラ 黒星病

Photo by 銀河の雫さん@GreenSnap

黒星病は、黒点病とも呼ばれ、カビの糸状菌が原因で発症する病気です。病原菌となるカビは葉や枝などに侵入し、枯れ落ちた葉とともに菌が土に残り、雨や水やりなど水の跳ね返りから周囲に伝染していきます。

気温が20℃以上で暖かくて、湿度の高い梅雨時期や秋の雨の多い時期に発生しやすく、保護皮膜のある若葉よりも、固く成長した葉の方が感染しやすいです。

黒星病の症状

黒星病に感染したバラの葉には、にじんだような黒い斑点や丸い黒斑が多数現れます。症状が進行すると、葉が黄色くなって落葉し、最悪の場合、株が衰弱して枯れてしまいます。発生初期は目立った変化がなく、斑点が現れた時点ではかなり病気が進行していることが多いです。

黒星病と似た病気にベト病がありますが、こちらは初めは黄色っぽい斑点ができ、しだいに黒くなっていきます。また、ベト病の病斑は、不規則な形をしています。

黒星病にかかったバラの治療法!

黒星病にかかっても、株元の葉が数枚のみが罹患している初期段階であれば、治療することができます。病斑の出ている葉を全て切り取ります。また念の為、その周辺の葉も切り取るとよいでしょう。次に、切った葉はビニール袋に入れて処分し、薬剤を株全体に散布し、殺菌してください。

黒星病に効果のある薬剤

うどんこ病の治療に使える薬剤としては、以下の薬剤が効果的です。

  • サルバトーレME(3000倍液)
  • ダコニール1000(1000倍液)
  • ベニカ✕ネクストスプレー
  • ベンレート水和剤(2000倍液)

また、薬剤と一緒に「まくぴか」や「アビオンE」などの展着剤を使うことで、薬剤が植物の表面にしっかりと密着し、効果を発揮しやすくなります。

バラが黒星病にかからないための予防方法

バラ

Photo by ayaさん@GreenSnap

株元をマルチングをする

黒星病は雨や水やりの水が跳ね返って感染するため、株元をビニールやバークチップなどでマルチングをして、地面からの跳ね返りを防ぐことができます。また水やりの際も、株元から優しく水やりをしましょう。

落ち葉をこまめに掃除する

落ち葉は黒星病の感染源となるため、こまめに取り除き、ビニールに入れて処分してください。放置していると病原菌が増えるほか、そのまま越冬し翌年も発症してしまいます。

殺菌スプレーを使う

定期的な殺菌スプレーの使用は、黒星病の予防に効果的です。ただし、薬剤の使用量や使用間隔については、必ず説明書に従うようにしてください。

病気に強い品種を選ぶ

黒星病に強い品種を選ぶことも、予防のひとつです。ノックアウトラリッサバルコニアクリスティアーナなどが病気にとても強くおすすめです。

バラの黒星病は発生初期に対処しよう!

黒星病は発生初期であれば治療ができますが、株全体全体に広がってしまっては治療はほぼできないでしょう。日頃のお手入れの際、とくに梅雨や秋など雨の多い時期はよく観察し、早期発見できるようにしましょう。