sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【紫の花一覧】春夏秋冬でわけて名前と画像を見てみよう

2023/8/23

春に咲く紫の花

ムスカリ

ムスカリPhoto by green.tinkerbellさん@GreenSnap

開花時期:3〜5月

ムスカリは、キジカクシ科ムスカリ属の球根性の多年草です。小さな花がぶどうのふさのように集まって咲きます。チューリップ花壇の寄せ植えでは相性バツグンです。品種は、40〜50種と意外と多いです。

ヒヤシンス

ヒヤシンスPhoto by 考えすぎぴこさん@GreenSnap

開花時期:3〜4月

ヒヤシンスは、キジカクシ科ツルボ亜科ヒヤシンス属の球根性多年草です。水耕栽培されることも多いヒヤシンスの魅力は花のボリュームや美しい花色、そして濃厚な甘い香りです。花壇に植えて寄せ植えも楽しめます。

アネモネ

アネモネPhoto by ちょいすさん@GreenSnap

開花時期:3〜4月

草丈20〜50cmで、赤や青紫色のあざやかな花を咲かせます。茎の先に直径5〜10cmほどの花を一輪つけます。寒さに比較的強いことも特徴です。カラフルな花色がお庭を明るく彩ってくれます。

アヤメ

アヤメPhoto by blooming ☆ smileさん@GreenSnap

開花時期:4月中旬〜5月中旬

アヤメはアヤメ科アヤメ属の多年草です。 低山や高原などの草地に生えており、花の大きさは、直径6〜7㎝と比較的小さく、花びらの中央部分に網目状の模様があり、花びらが垂れ下がるように咲くのが特徴です。

ハナショウブ

ハナショウブPhoto by mari_hさん@GreenSnap

開花時期:6〜7月

ハナショウブはアヤメ科アヤメ属の多年草です。アヤメとの違いは、花びらの付け根に網目模様があるのがアヤメ、黄色い筋のようなものがついているのがショウブです。花の形は3枚の花びらを開かせる三英(さんえいざき)などがあります。

オダマキ

オダマキPhoto by mari_hさん@GreenSnap

開花時期:4〜6月

キンポウゲ科オダマキ属の多年草です。日本では古くから栽培されており、草丈は20〜70㎝と種類により差が見られます。直径4㎝ほどでユニークな形で涼し気な色の花を咲かせます。乾燥にも強く育てやすいのが特長です。

藤Photo by 涼さん@GreenSnap

開花時期:4月〜5月上旬

藤は、マメ科フジ属のつる性落葉木です。薄紫色の花が房のように長く垂れ下がるのが美しいのが特徴です。見た目の華やかさから平安時代より、高貴な花として親しまれてきました。

ツルニチニチソウ

ツルニチニチソウPhoto by ここもさん@GreenSnap

開花時期: 3月~5月頃

ツルニチニチソウは、キョウチクトウ科・ツルニチニチソウ属のつる性の多年草または亜低木です。花壇のグランドカバーのほか、ハンギングなど長いつるを活かしたガーデニング素材として親しまれています。花ももちろんですが、斑入りの葉が観賞用として楽しまれています。

ラベンダー

ラベンダーPhoto by おっこちゃんさん@GreenSnap

開花時期:5〜7月

ラベンダーは、地中海沿岸原産のシソ科ラヴァンドラ属の半木本性植です。草丈は20㎝~130㎝くらいで、細く直立した茎の先に紫色の小花が咲きます。乾燥した水はけのよい場所を好みます。

夏に咲く紫の花

アジサイ

アジサイPhoto by ゆみりんさん@GreenSnap

開花時期:6〜7月

アジサイ(ユキノシタ)科アジサイ属の植物です。原産国は日本、中国、北アメリカなどで、花はがくと呼ばれる部分ですが、花色は、青、紫、ピンク、白、緑など土の酸度によって花色が変わる品種もあります。

アサガオ

アジサイPhoto by たまさん@GreenSnap

開花時期:6〜8月

アサガオは、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物です。円錐形で、ラッパのような花を咲かせます。アサガオは、早朝に花を開いて昼にはしぼんでしまう姿からこの名がつけられました。

トルコキキョウ

トルコキキョウPhoto by のばらさん@GreenSnap

開花時期:6〜9月

トルコキキョウはリンドウ科ユーストマ属の一年草です。とてもゆっくり育つのが特徴です。カップのような形の花が咲き、何本も伸びた枝に花をたくさん咲かせます。花色も紫以外に白や赤、黄色など花色も豊富です。

フジバカマ

フジバカマPhoto by hiroshiさん@GreenSnap

開花時期:8〜9月

フジバカマは、キク科・ヒヨドリバナ属の多年草です。茎の先に小さな花をたくさんつける多年草です。花びらが筒状になっており、袴のようにみえることからこの名がついたといわれています。

グロリオサ

グロリオサPhoto by 雷藏くん✩.*˚さん@GreenSnap

開花時期:7〜9月

グロリオサは、イヌサフラン科グロリオサ属の落葉多年草 (球根植物)で、赤と黄色のグラデーションが美しく、細い花びらが特徴的です。フェンスやトレリスなどになどに絡み付いて成長する特性があります。地下の球根で増えていきます。

秋に咲く紫の花

キキョウ

キキョウPhoto by いえもんさん@GreenSnap

開花時期:6〜10月

キキョウはキキョウ科キキョウ属の多年草です。直径5cmほどのベル型の花を細い茎の先に次々と咲かせていきます。日当たりのよい場所でよく咲きます。花を正面から見ると星形に見えます。

アメジストセージ

アメジストセージPhoto by asapy25さん@GreenSnap

開花時期:8〜11月

アメジストセージは、シソ科アキギリ属の多年草です。花のように見える部分はがくと呼ばれる部分で、ベルベットのような肌ざわりをしています。秋から花が咲くので、秋の花壇にピッタリです。

ブッドレア

ブッドレアPhoto by xxさん@GreenSnap

開花時期:7〜10月

ブッドレアは、ゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木です。初夏から秋にかけて小さな花が円錐状に集まって咲きます。成長すると花穂が長さ30㎝以上になるので庭の植栽として見栄えがします。

冬に咲く紫の花

パンジー

パンジーPhoto by 薔薇姫さん@GreenSnap

開花時期:10月〜5月

パンジーはスミレ科スミレ属の一年草です。一つの花色が紫、黄色、白などの3色で構成されており、サンショクスミレともよばれています。花径5~8cmほどで、寒さに強い性質があります。

クリスマスローズ

クリスマスローズPhoto by H・A・R・Uさん@GreenSnap

開花時期:12〜4月

キンポウゲ科クリスマスローズ属の球根性多年草です。花はがくと呼ばれる部分ですが、うつむいたように咲く姿は可憐で美しく、花壇や庭植えなど真冬の花の少ない時期にもお庭を彩ってくれます。

春夏秋冬で紫の花を楽しもう♪

紫の花は、上品かつ、エレガントな印象を与えてくれます。季節に合わせて寄せ植えなどを楽しみましょう。紫色は、黄色や白などのシンプルな花色が相性がよいといわれているので、合わせて花壇に植えるとより彩りあるガーデンになるかもしれませんよ。