sp logo
カート

キーワードで商品を探す

かぼちゃの収穫時期は早すぎNG?収穫どきの目安と保存方法

2024/1/12

かぼちゃの収穫時期についての目安をご紹介します。実はかぼちゃの収穫時期は早すぎると実が傷みやすくなります。この記事では、初心者でもわかるかぼちゃの収穫目安のサインや、収穫後の保存方法などについてご紹介します。

かぼちゃの収穫時期はいつ?早すぎるとどうなる?

カボチャ 収穫

Photo by セイジさん@GreenSnap

かぼちゃの収穫時期は、植え付け場所の気候などによって異なります。

暖地では早いところで6月中旬、中間地帯では6月下旬、寒冷地帯では7月下旬頃が収穫時期となります。

また、カボチャを種まきしてから実ができて収穫できる目安は、日本カボチャでは開花後30~40日後、西洋カボチャでは開花後40日~50日経過した頃です。

早すぎる収穫は、実が傷みやすくなり、食味や保存性が低下します。特に水っぽくなり、甘みが失われる可能性が高まります。逆に収穫が遅れると、夏の暑さで果皮が褐色に変色するか、熟し過ぎて腐ってしまうこともあります。

かぼちゃの収穫のタイミングの目安は?

かぼちゃの収穫のタイミングの目安は、以下の3点です

  • 葉が黄色く枯れる
  • ヘタがコルク状になる
  • 爪を立てても傷つかない
  • かぼちゃの収穫方法

    かぼちゃを収穫する際は、ハサミでヘタ部分を切り取るようにします。収穫後は風通しの良い日陰に1週間~1か月ほど置いて乾燥させ、甘みが一層増すようにします。

    収穫後のかぼちゃの保存方法

    収穫後のかぼちゃはすぐに食べるよりも、「追熟」と呼ばれる熟成期間を設けると良いとされています。追熟をさせることで甘みが増し、栄養価も向上します。

    風通しの良い日陰に2〜4週間程度置くだけで効果があります。真夏や雨の多い時期は冷蔵庫の野菜室を使用すると良いでしょう。

    追熟後のかぼちゃは、カットしていない場合は1〜2か月程度風通しの良い日陰で保存可能です。カットした場合は種や綿を取り、ラップで包んで冷蔵庫に保存しましょう。

    かぼちゃの収穫でよくある質問

    かぼちゃの実が黄色く変色している!収穫して食べることはできますか?

    かぼちゃの皮が黄色く変色していても、それは光が当たらなかった部分であり、食べても問題ありません。

    収穫後に保存していたかぼちゃが腐ってしまった!原因は?

    保存中にかぼちゃが腐る原因には、収穫が早すぎた、日焼けや傷がついた、保存環境が悪かった、などがあげられます。適切な収穫時期と保存環境に注意することで、腐るリスクを減らしましょう。

    長く保存できる家庭菜園向きのかぼちゃの品種はどれ?

    家庭菜園で長期保存が可能なかぼちゃの品種としては、「白爵」や「夢味」があります。これらの品種は追熟させることで味が良くなり、保存期間が長くなります。

    かぼちゃの収穫時期は早すぎ厳禁!

    かぼちゃは収穫時期が早すぎると、実の傷みやすさや風味の低下が懸念されます。外側から見ても分かる収穫の目安ポイントを確認し、適切なタイミングで収穫しましょう。