sp logo
カート

キーワードで商品を探す

ペチュニアを種から育てるのはむずかしい?種まき時期や発芽条件は?

2025/2/26

ペチュニア

Photo by アネモネ♪さん@GreenSnap

ペチュニアの種は小さくて扱いにくいため、種からの栽培は初心者にはあまりおすすめしません。ただし、しっかりポイントさえ押さえれば、不可能ではありません。ぜひ発芽のコツを抑えて、ペチュニアの種まきに挑戦してみてください。

ペチュニアの種まき時期はいつ?

ペチュニアの種まき時期は、3〜5月頃です。ただし、発芽には気温25℃程度を保つ必要があるため、十分に気温が高くなった頃を目安にしましょう。

3月に種まきする場合は、ビニールを被せたり、室内で管理するなど、保温の工夫を施しましょう。

ペチュニアの種まき方法

ペチュニアの種まき

Photo by てんてんさん@GreenSnap

ペチュニアの種はとても小さいため、粒の細かい種まき用土などを用いるのがおすすめです。

種まき用のトレーやに土を入れ、種をばらまきにします。土は被せず、日当たりのいい場所で管理します。

ペチュニアの種の発芽条件

ペチュニアの種を発芽させるには、気温20℃以上を常に保つことと、日光をしっかりと当てること、土を乾燥させないことが重要です。

ペチュニアの種まき後の管理方法

ペチュニアは前述の通り好光性種子であるため、種に覆土しません。そのため、発芽するまでの間、種が風に飛ばされないよう注意しましょう。段ボールなどの箱に入れておくのがおすすめです。

また、水を通常のように上から与えると、同じく種が水で流れてしまう可能性があります。トレーの底に皿を敷いて、そこに水を入れ、下から水を吸わせるようにするといいでしょう。

もしむずかしい場合は、上から霧吹きでそっと水を与えます。

ペチュニアは種まき後どれくらいで発芽する?

ペチュニアの種はだいたい1〜2週間ほどで発芽します。ただし、気温が低かったりすると、もう少し遅くなる場合もあります。

ペチュニアを種まきから育ててみよう!

園芸になれてきた方は、ぜひ本記事を参考にペチュニアの種まきにチャレンジしてください。

ペチュニアの種が発芽したあとは、底にためた水は捨て、土が乾いたら都度上から通常通りに水やりをするようにしましょう。本葉が3枚ほど生えてきたら(種まきから1ヶ月経過目安)、移植のタイミングです。育て方記事を参考に、開花まで育てていきましょう。