sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【蘭の花の種類図鑑】東洋蘭と洋蘭別に品種の名前と画像をご紹介

2024/10/8

華やかで存在感のある花姿が美しい蘭は、存在感たっぷりで見栄えが良いことから、お祝いの花として贈られることも多いお花です。地植えや鉢植えで楽しむことができ、種類によっては初心者の方でも育てることができます。

今回は蘭の種類について、洋蘭や東洋蘭に分けて、代表的な品種を12種類ご紹介します。

蘭の種類は世界に25,000種類以上ある!

蘭

Photo by 茶々のお庭さん@GreenSnap

ラン科の植物は世界で約25,000品種以上あるといわれ、日本には約300品種ほどあるといわれています。

蘭には東洋蘭と洋蘭の2種類が存在し、日本・中国が原産地である品種を東洋蘭、それ以外の地域を原産とするものを洋蘭と呼びます。洋蘭は品種改良が盛んに行われたことから、たくさんの種類があります。また、蘭は根や葉の特徴によっても分類され、着生蘭と地生蘭に分けられます。その他、種類による育て方によって、温室蘭、家庭蘭、園芸蘭の3種類に分類されます。

ここからは、蘭の種類について詳しく紹介します。蘭の特徴などは種類によって大きく変わるので、お気に入りの種類を見つけてみましょう。

蘭の原産地による種類分類

特徴

おもな種類

東洋蘭

中国や日本が原産の蘭

フウラン、カンラン、シュンラン

洋蘭

欧米で改良された観賞用の蘭

コチョウラン、シンビジウム、オンシジウム、デンファレ、デンドロビウム、カトレアなど

蘭の根や葉の特徴による種類分類

特徴

おもな種類

着生蘭

木の幹や枝、岩などに付着しながら育つ種類

コチョウラン、カトレア、オンシジウム、バンダ、デンドロビウム

地生蘭

土の中に根を張りながら、地中に含まれる水分や養分などを吸収して育つ種類

シンビジウム、パフィオペディ

蘭の育て方による種類分類

特徴

おもな種類

温室蘭

温室栽培向き、適温18~21℃、

コチョウラン、カトレアなど

家庭蘭

室内栽培向き、適温22℃前後

コチョウラン、セロジネなど

園芸蘭

野外栽培向き、適温10~25℃

水はけのよい土を好む

シンビジウム、パフィオペディなど

代表的な蘭の種類・品種

「東洋蘭」とよばれる種類一覧

シュンラン

シュンラン

Photo by さくらさん@GreenSnap

シュンランは、日本を代表する野生蘭です。里山の雑木林などに自生しており、古くから日本人に親しまれてきた在来種のランです。小ぶりながら可愛らしい緑色の花を房状につけるのが特徴で、3月下旬から4月にかけて開花します。葉は線形で20〜35cmほどの長さがあります。

カンラン

カンラン

Photo by yukkoさん@GreenSnap

カンランは、日本や中国に自生する蘭です。古くから東洋人に親しまれてきた在来種で、わび・さびの美しさを感じさせる蘭として知られています。花色は淡い緑色や黄緑色、桃色、紫紅色などさまざまで、筋や斑の入り方も品種により異なります。5〜10輪ほどの花を総状につけ、優美な姿が人気があります。

フウラン

フウラン

Photo by ミチル26さん@GreenSnap

フウランは、日本や中国、韓国に自生するラン科の着生蘭で、江戸時代から園芸植物として愛好されてきた歴史があります。

フウランの特徴的な部分は、花の後ろに長く突き出した「距(きょ)」と呼ばれる部分です。花期は6〜7月で、葉の脇から伸びた花茎に数輪の小さな白、ピンク、緑色の花が穂状につきます。花には甘い香りがあり、特に夜間に強く香ります。

「洋蘭」とよばれる種類一覧

ファレノプシス(胡蝶蘭)

胡蝶蘭

Photo by しーちゃんさん@GreenSnap

胡蝶蘭は、一つの茎から数輪~数十輪の花をつける特徴があります。華やかな雰囲気で存在感が大きいことから、フォーマルなお祝いに贈られる花として知られています。胡蝶蘭は寒さに弱い傾向があるので、涼しくなってきたら室内で育てることをおすすめします。

デンドロビウム

デンドロビウム

Photo by chikoやんさん@GreenSnap

デンドロビウムは、ラン科セッコク属に分類される洋蘭の代表的な仲間です。原種が1000種以上あり、花の色や形、特徴が多岐にわたります。育てることが難しい印象がありますが、「シルコッキー」や「キングアナム」などは初心者でも育てやすい品種も存在しています。

シンビジウム

シンビジウム

Photo by bukkieさん@GreenSnap

シンビジウムは、ラン科シュンラン属に分類される洋蘭の代表的な仲間です。東南アジアから日本にかけて自生する原種を交配育種して作られた品種が多数あります。寒さに比較的強く、初心者でも育てやすい蘭として知られています。花は小ぶりながら可愛らしく、白、ピンク、黄色、緑、赤など色とりどりの品種があり、香りがよいことから切り花としても人気があります。

オンシジューム

オンシジューム

Photo by ミノルさん@GreenSnap

オンシジュームは、ラン科オンシジウム属に分類される洋蘭の代表的な仲間です。花は黄色が一般的ですが、ピンク、オレンジ、赤などのカラーもあります。比較的寒さに強く、初心者でも育てやすい洋蘭として知られています。開花時期は品種によって異なり、1年を通して楽しめます。切り花や鉢物として人気があり、ボリュームのある品種は花束にも使われます。

カトレア

カトレア

Photo by na.ta.neさん@GreenSnap

カトレアは、太い茎が特徴的な洋蘭の代表的な品種です。中南米の熱帯・亜熱帯地域が原産地で、木の幹や枝に着生して育ちます。花は大輪で存在感があり、ピンク、白、オレンジ、黄色、赤、緑、紫などさまざまな色彩が魅力的。

交配種が非常に多く、花の形態や大きさ、株の大きさなども様々です。美しさから「蘭の女王」と称されており、切り花や鉢物として世界中で人気があります。カトレアは春咲きや初夏咲き、秋咲きや冬咲きがあり、品種によって開花時期が変わります。

パフィオペディルム

パフィオペディルム

Photo by Momoさん@GreenSnap

パフィオペディルムは、東南アジア一帯が原産のラン科の地生ランです。花の形が女性の靴のようであることから、英語では「レディースリッパ」と呼ばれていますよ。

草丈は15〜50cmほどで、花色は茶、緑、黄、白、ピンク、複色などさまざまです。開花期は12月から6月と長く、種や品種によって幅があります。他の洋蘭とは異なり地面に根を張る地生ランなので、乾燥に弱く、こまめな水やりが必要とされます。

バンダ

バンダ

Photo by よっしさん@GreenSnap

バンダは、ラン科バンダ属に分類される着生性の洋蘭です。東南アジアが原産地で、木の幹や枝に着生して育ちます。濃い紫色が有名ですが、近年では濃いピンク、黄色、白などの品種もあり、下向きに咲く花が特徴的です。根の保水力が高く、乾燥に強いため、バスケットや鉢の中に入れたり、天井から吊るして楽しめます。

リカステ

リカステ

Photo by 蟹江うぇす子(36)さん@GreenSnap

リカステは、ラン科リカステ属に分類される洋蘭の代表的な仲間です。中南米の高地地帯が原産地で、メキシコやグアテマラなどに自生しています。存在感のある大輪の花は、主にピンク色を基調とした美しい花色が人気です。暑さや寒さには弱い傾向があり、一年を通して育てる環境には配慮しましょう。

セロジネ

セロジネ

Photo by 諭吉さん@GreenSnap

セロジネは、東南アジア一帯に自生する着生性の洋蘭です。ヒマラヤ山麓からインドネシアの島々まで、幅広い環境に適応しています。小型のものから大株まであり、木の幹や岩などに着生して育つのが特徴です。花は白、黄色、緑、茶色などさまざまな色彩があり、冬から春にかけて開花します。暑さには弱いですが寒さには強く、開花時期は品種によって違うことが多いです。また、セロジネは地植えよりも鉢植え向きの種類と言われています。

カタセタム

カタセタム

Photo by 薫乃さん@GreenSnap

カタセタムは、ラン科カタセタム属に分類される洋蘭の代表的な仲間です。中南米の熱帯・亜熱帯地域が原産地です。最大の特徴は、とても太く堅いバルブ(球根状の茎)を持つことで、バルブとは対照的に大きくて柔らかな葉をつけます。蘭には珍しく、秋になると落葉します。熱帯性なので寒さに弱い反面、真夏の暑さは好む傾向にあります。原産地では主にヤシの木に着生して育つという性質があります。

セッコク

セッコク

Photo by botanさん@GreenSnap

セッコクは、ラン科デンドロビウム属に分類される小型の着生蘭です。 日本原産の在来種として親しまれてきた蘭で、日本国内では東北地方南部以南の山地や岩場に自生しています。コンパクトに育ち、5~6月上旬にかけてピンク色の小花を咲かせます。乾燥に強く、寄せ植えなどでも育てやすい丈夫な蘭として知られています。

ミルトニア

ミルトニア

Photo by しゅしゅしゅさん@GreenSnap

ミルトニアは、ラン科ミルトニア属に分類される洋蘭の代表的な仲間です。南米のアンデス山脈高地が原産地で、標高2,000mほどの比較的冷涼な環境に自生しています。別名「パンジー・ オーキッド」とも呼ばれるように、パンジーのような平たい形が特徴的で、白、赤、ピンク、オレンジ、黄色などカラフルな花色が特徴です。開花期は5月から9月ごろが多いですが、品種によっては不定期に咲くものもあります。高地性なので、夏の暑さや冬の寒さに弱い傾向があります。

蘭の種類はたくさん!お気に入りを見つけてみて

蘭は華やかで上品な雰囲気が魅力的なお花です。種類によって花色などの特徴も違い、地植えや鉢植え、ハンギングバスケットなどで楽しめることが多いです。

GreenSnapSTOREでは、今回ご紹介した蘭の他に、メジャーな種類や珍しい種類なども数多く取りそろえています。

初めての方でも安心して育てられるように無料の育て方相談サービスも充実。ぜひともお気に入りの蘭を見つけてみてくださいね。