全国のガーデニストが大注目!見元園芸のオリジナルビオラ
2020/12/4

比較的育てやすく、可憐な花とやさしい香りが特徴のビオラは、ガーデニング初心者からマニアまで幅広く愛されています。 そんなビオラの中でも、全国のガーデニストから注目されているのが見元園芸のオリジナルビオラです。
見元園芸オリジナルビオラの特徴は?

見元園芸オリジナルビオラは、ビオラでは珍しい赤色を基調とした品種が多いのが特徴です。 うさぎを思わせるユニークな花形の品種や、花径1cm以下の極小輪サイズの品種など、 個性的な花色や花形のオリジナルビオラが、なんと100種類ほどあるんです!
『より魅力的なビオラを生み出して、全国のガーデニストに喜んでいただきたい。』
そんな思いから、品種改良を重ね生まれた見元園芸のオリジナルビオラ。今では見元園芸を代表する花となっています。
オリジナルビオラの人気品種をご紹介!
小動物のような愛らしさに、思わずキュンとしてしまう見元園芸を代表するオリジナルビオラ。
「うさぎ型ビオラ」と、華やかな「丸弁型ビオラ」をご紹介します!
海外でも高評価「うさぎ型ビオラ」
面長でうさぎを思わせるユニークな花形のビオラ。うさぎ型のビオラは世界的にも例がほとんどなく、その個性的な花色や花形に世界中の園芸愛好家から熱いまなざしが注がれています。
うさぎの耳のように、ぴょんと立った花びらがとってもキュートですね。



華やかな花びらにうっとり「丸弁型ビオラ」
丸弁型といっても大きさは様々で、中には2cmほどの小輪タイプもあります。
また「ピンクコアラ」や「キビのお昼寝」など、表情がかわいい品種が多くあります。



見元園芸オリジナルビオラ誕生ストーリー

私たちが花をつくりはじめたばかりの頃、宮崎県のパンジー・ビオラの個人育種家である川越さんのことを知り、毎年宮崎県まで通ってその交配技術を学びました。
お客さまに満足いただけるオリジナルビオラができるまで約5年間、試行錯誤を重ねて誕生したのが、 見元園芸オリジナルカラー「赤色のビオラ」だったのです。
その赤色のビオラに、別品種のビオラを交配させ、さらに交配させ…。
日々研究を重ね、新たなオリジナルビオラを多数生み出しています。
見元園芸から皆さまへ

見元園芸のオリジナルビオラを皆さまにお楽しみいただき、世界中で愛されるものになるよう、これからもさらなる品種改良に力を注ぎ、一人でも多くのお客さまに驚きと感動を届けられるよう努めていきます。
私たちのこだわりが詰まったビオラを、ぜひ手にとっていただき、ガーデニングをお楽しみいただけたら嬉しいです。
見元園芸 見元大祐
ビオラの育て方
置き場所
できるだけ長時間おひさまが当たる場所で管理してください。
日照不足だと葉が黄色くなったり、花付きが悪くなったりする場合があります。
寒さには強いので特に防寒を行う必要はありません。
(北日本の厳しい寒風や霜にあてると株が弱ってしまう場合があるので気をつけましょう。)
水やり
土の表面が乾いてからたっぷりと与えてください。
冬場は夕方以降に水やりをすると冷え込みで土が凍ってしまうことがあるためできるだけ午前中に与えるようにしましょう。
土が凍っても枯れることはありませんが水を吸い上げにくくなるので萎れたような状態になる場合があります。