sp logo
カート

キーワードで商品を探す

ユリの種類図鑑|珍しい品種は?育てやすいのはどれ?

2024/5/30

ユリといえば、日本でも人気のある植物の一つとして知られていますね。白い花を咲かせる上品なイメージがありますが、実は赤色や青色などさまざまな花色があり、咲き方もそれぞれなんです。

今回はそんな上品で美しいユリの種類について、代表的な品種から希少種まで詳しくご紹介します。

ユリはどんな花?

ユリ(百合)Photo by じゅんこまま⭐️華さん@GreenSnap

ユリ(百合)は、ヨーロッパやアジアなど北半球に自生するユリ科の球根植物です。5~8月頃にかけて見頃を迎え、香りが強い特徴があります。風が吹くと花が揺れることから昔は「揺すり」といわれていましたが、次第に変化してユリと呼ばれるようになったようです。

ユリは、直射日光が当たらない涼しくて風通しのよい環境でよく育ちます。育て方も難しくないので、初心者の方にもおすすめの植物です。ユリは上品な印象なことから、切り花や結婚式のブーケとしても人気がありますよ。

ユリにはどんな種類がある?

ユリの自生種は100品種ほどあるとされ、そのうち15品種ほどが日本に自生しているようです。野生種だけでなく園芸品種の種類も豊富で、広く親しまれています。

ユリの咲き方にはいくつか種類があり、八重咲きや花びらが反り返る種類もあります。また、鮮やかなオレンジ色や赤色、黄色など花色のバリエーションもたくさんありますよ。

ここからは、ユリの種類について紹介します。ユリの特徴は種類によって違うので、お気に入りの種類を見つけてみてくださいね。

日本の原種ユリの種類

ヤマユリ

ヤマユリPhoto by タラさん@GreenSnap

ヤマユリは、香りが強く大輪の花を咲かせる種類のユリです。白い花びらに黄色い筋が入り、オレンジ色の斑点がたくさんあることから見た目もインパクトがありますね。

テッポウユリ

テッポウユリPhoto by えりさん@GreenSnap

テッポウユリは、ラッパのような形が一際目を引くユリです。横向きに花が咲くユニークな種類で、よい香りが漂います。外来種のタカサゴユリ×テッポウユリの交雑種である「シンテッポウユリ」などの品種もあり、テッポウユリよりも小さいです。

ヒメユリ

ヒメユリPhoto by toshi17さん@GreenSnap

ヒメユリは、鮮やかな赤色の花を咲かせるユリです。星型の花を上向きに咲かせ、直径5cmほどですが存在感がありますよ。いくつもの花が咲いて、かわいらしい印象です。

スカシユリ

スカシユリPhoto by わき☆れーじさん@GreenSnap

スカシユリは、上向きに花を咲かせる種類のユリです。花の基部が透けているように見えることが名前の由来とされています。オレンジ色や赤色など花色のバリエーションが豊富で、切り花としてもぴったりですね。

コオニユリ

コオニユリPhoto by ともさん@GreenSnap

コオニユリは、鮮やかなオレンジ色の花を下向きに咲かせる種類のユリです。花びらには赤褐色の小さな斑点がたくさん入り、反り返る花びらはインパクトがありますね。

ササユリ

ササユリPhoto by XLCRさん@GreenSnap

ササユリは、白色や淡いピンク色の花が咲く代表的な種類のユリです。ササユリという名前は、葉が笹のような形をしていることが由来とされています。中部地方から九州にかけては、野生でも見ることはできますよ。

カノコユリ

カノコユリPhoto by 我楽多さん@GreenSnap

カノコユリは、淡いピンク色の花が美しいユリです。花びらは反り返り、大輪の花を咲かせるので存在感も抜群ですよ。下向きに咲く種類で、どこか可憐な印象が漂いますね。

ユリの種類はたくさん!お気に入りを見つけてみて

ユリは初夏から夏に見頃を迎え、日本でも親しみのある植物ですね。咲き方や花色などの特徴は種類によって変わることが多く、地植えや鉢植えはもちろん、切り花やブーケなど楽しみ方のバリエーションも豊富です。

GreenSnapSTOREでは、今回ご紹介したユリだけでなく、代表的な種類や珍しい種類などの植物も多く取り扱っています。

初心者の方でも安心して育てられるように無料の育て方相談サービスも充実。ぜひともお気に入りの植物を見つけてみてくださいね。

ユリの種類を、GreenSnapユーザーの写真でご紹介!

本記事に登場したユリを、GreenSnapユーザーの写真で紹介します。