sp logo
カート

キーワードで商品を探す

「平和」という花言葉を持つ植物一覧|贈り物にもおすすめの花や植物は?

2024/5/31

花言葉は植物の魅力を引き立てる大切な要素です。中でも「平和」という花言葉は、人々の心を癒し、穏やかな気持ちにさせてくれます。今回は、平和という花言葉を持つ植物をご紹介します。

平和という花言葉を持つ植物一覧

花言葉 平和

Photo by キヨウセンさん@GreenSnap

平和を象徴する植物には、実はさまざまな種類があります。古くから伝わる物語や神話に由来する花言葉を持つ植物から、可憐な花姿から名付けられた植物まで、様々な由来があります。ここでは代表的な平和の花言葉を持つ植物をご紹介します。

オリーブ

オリーブの花言葉は「平和」「知恵」です。「平和」の由来は旧約聖書の「ノアの方舟」の物語に基づいています。洪水の後、ハトがくわえてきたオリーブの枝を見て、ノアは地上に平和が戻ったことを実感したと言われています。

一方の「知恵」は、ギリシャ神話に由来しています。ギリシャの女神アテナが、人々に役立つオリーブの木を贈り、その賢明な判断から名付けられました。

メタセコイヤ

日本を代表する落葉樹であるメタセコイアにも、「平和」「楽しい思い出」という花言葉がついています。学校の校庭などでも見かける景観木として、子供たちの成長を見守り続けてきた木です。春になると新緑が芽吹き、秋には紅葉が楽しめる風情ある樹形が人気の理由でしょう。

ギンバイカ

ギンバイカには「平和」という花言葉があります。 常緑で一年中緑を保つことから、不死や永遠の象徴とされ、平和を連想させる花言葉が付いたと考えられています。また、ギリシャ神話でアフロディーテに捧げられていた由緒から、愛と美の象徴として平和を意味する花言葉が生まれました。純白の花が平和な印象を与えることも理由の一つです。

ハナミズキ

ハナミズキは春に咲く可憐な花で、花言葉は「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」です。中でも「返礼」の由来は、1912年に東京市長がアメリカへ桜を寄贈した際、その返礼としてハナミズキが日本に贈られたことに由来しています。平和を願う気持ちが込められた花言葉だと言えるでしょう。

デイジー

デイジーは小さな白い花が可愛らしく、花言葉は「平和」「希望」です。丸くまるまるとした花の形が、のびのびとした印象を与えることから、明るい花言葉が付けられました。また、デイジーの学名は「美しい」を意味するラテン語が語源となっており、「美人」の花言葉もあります。

コスモス

秋の七草の一つであるコスモスは、花言葉に「平和」「整然とした調和」があります。コスモスという名前は、宇宙を意味するギリシャ語に由来しています。まるで宇宙を思わせる美しい花姿から、平和を連想させる花言葉が付けられたのだと考えられています。

タンジー

タンジーはキク科の植物で、花言葉は「婦人の美徳」「平和」です。丸く可愛らしい黄色い花を咲かせ、強い香りが特徴的です。平和を意味する由来は定かではありませんが、花の可憐な姿から名付けられたと考えられています。

黄色いバラ

バラの中でも特に黄色いバラには「平和」「友情」という花言葉があります。黄色は陽気で明るいイメージがあり、平和で楽しい雰囲気を思わせることから、そのような花言葉が付けられたと考えられています。

平和という花言葉を持つ植物はたくさん!お気に入りを見つけてみて!

平和を意味する花言葉を持つ植物には、様々な由来や物語があることがわかりました。花言葉を知ることで、植物をより身近に感じられるはずです。平和で穏やかな気持ちになれる植物を、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。