sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【ヘリクリサムの花言葉】由来や特徴は?怖い意味はある?

2024/1/9

水分が少なく光沢のある独特の質感の花びらを持つヘリクサムは、乾燥しても花の形が変わらないことからドライフラワーとしても人気を集めるお花です。

そのほかにも、寄せ植えや切り花、アロマ用の精油としてなど、幅広い使い方ができるヘリクサムの花言葉をご紹介します。

ヘリクリサムの花言葉とは?

Photo by アンディさん@GreenSnap

ヘリクリサムの花言葉は「永遠の思い出」「不滅の花」「黄金の輝き」「記憶」です。これらの花言葉は、ヘリクリサムの長い間咲き続ける姿と、ドライフラワーとして加工した後も、いつまでも変わらない美しさに由来しています。「黄金の輝き」という花言葉は、学名が由来しており、まさにその美しさに相応しい名前と言えるでしょう。

ヘリクリサムの花言葉に怖い意味はある?

ヘリクリサムの花言葉は基本的には良い意味が込められていますが、時として「永遠の別れ」や「変わらない状態への拒絶」といったネガティブな意味で捉えられることもあります。

ただし、花言葉は文化や状況によって解釈が変わり、受け取り手の感情にも左右されるものです。ヘリクリサムは一般的に美しさや永遠の愛を象徴する花言葉が広まっていますが、具体的な状況や相手の気持ちを考慮して受け取ることが大切です。

ヘリクリサムはどんな花?

ヘリクリサムは、キク科ムギワラギク属に属すオーストラリア原産の常緑小低木です。花は固く乾燥しており、カサカサとした独特の触感を持っています。また、花びらには光沢があり、とても鮮やかなのが特徴です。

自生地では低木状の姿勢を見せるヘリクリサムですが、高温多湿の日本の環境では一年草として扱われています。

ヘリクリサムという名前は、ギリシャ語で太陽と金を意味します。和名ではムギワラギク(帝王貝細工)、英名ではストローフラワーと呼ばれています。

ヘリクリサムの種類

ヘリクリサムには約500種のさまざまな種類が存在します。これらは葉や花の特徴によって複数のカテゴリーに分類され、そのほとんどがオーストラリアを原産地とする常緑低木です。花が美しく、ガーデニングでは特にシルバーリーフの品種が人気を集めています。

ヘリクリサムは何月何日の誕生花?

ヘリクリサムは2月28日の誕生花です。

ヘリクリサムの花言葉を楽しもう!

ヘリクリサムの花言葉は永遠の愛や美しさを表現しています。記念日や大切な人への贈り物に、その花言葉を添えてヘリクリサムの美しい花を楽しんでみてはいかがでしょうか。ドライフラワーにしても変わらない美しさをお楽しみください。