【ムラサキゴテンとは】育て方や花言葉をご紹介!毒性がある?増えすぎたらどうする?
2024/2/9
ムラサキゴテンの基本情報
科・属 | ツユクサ科/ トラデスカンチア属 |
分類 | 常緑性多年草 |
花言葉 | 「神秘的な美」 |
植え付け時期 | 4月〜5月 |
耐陰性 | やや高い |
耐寒性 | やや高い(耐寒温度:-1℃以上) |
ムラサキゴテンとは
Photo by ウサコさん@GreenSnap
ムラサキゴテンは、メキシコが原産のツユクサ科トラデスカンチア属に分類される常緑性多年草です。全体が美しい紫色に染まるその姿から、ガーデニングや寄せ植えに欠かせないカラーリーフとしても親しまれています。
また、明るい日陰ほどの日当たりを好むので、鉢植えにして室内観葉植物として楽しむこともできます。
ムラサキゴテンの花言葉と風水効果
ムラサキゴテンの花言葉は「優しい愛情」「誠実」「変わらぬ愛」です。
風水では、ムラサキゴテンの紫色が豊かさや高貴さを象徴し、南の方角におくと創造性を刺激して、個人の成長や良い変化をもたらすとされています。
ムラサキゴテンの育て方
日当たり・植える場所
ムラサキゴテンは、直射日光を避けた明るい場所を好みます。
強い日差しを浴びると葉焼けする可能性があるため、とくに夏場は日陰で管理するのがおすすめです。鉢植えにして移動できるようにしたり、地植えにする場合は壁沿いの陰になる場所や、常緑樹の足元の陰を利用して植えるといいでしょう。
水やり
ムラサキゴテンは乾燥に強いので、地植えで育てる場合は根付いてしまえば基本的に水やり不要です。夏に日照りが続いてくったりとしているときは、朝の涼しい時間帯に水やりしましょう。
鉢植えで育てる場合、春から秋の生育期間中は土の表面が乾いたらたっぷり水を与えてください。ただし、根腐れを防ぐためにも冬場は水やりを控えめにしましょう。
肥料
生育期の春から秋にかけては、緩効性肥料を2ヶ月に1回程度施すか、液体肥料を月に2回を目安に与えましょう。冬は肥料を与えないでください。
剪定
ムラサキゴテンは成長が早いため、春から秋の間は適宜、茂りすぎた枝を剪定して形を整えることが大切です。
剪定するときは茎の分岐している根本か、土の生え際で切るだけです。また、枯れた葉や花を定期的に取り除くことで、病害虫予防にもなります。
冬越し
ムラサキゴテンは寒さにやや弱く、霜が降りるような地域では枯れる可能性があります。そのため、冬は室内に移動させて冬越しさせるのが一般的です。できれば室温5度以下にならないようにしましょう。
病気・害虫
ムラサキゴテンにはカイガラムシやハダニが発生しやすいため、定期的に葉をチェックし、発見次第、適切な殺虫剤で対処してください。また、過湿は根腐れやうどんこ病の原因となるため、水やりは慎重に行いましょう。
ムラサキゴテンの育て方でよくある質問
毒性があるって本当?ペットや子供には危険なの?
ムラサキゴテンには軽度の毒性が含まれているため、ペットや小さな子供がいる家庭では注意が必要です。
とくに、葉を噛んだり食べてしまうと、口内がピリピリ痺れたり胃腸の不調を引き起こす可能性があります。ムラサキゴテンを育てる際は、ペットや子供の手の届かない場所に置くことをおすすめします。
増えすぎたときの対処方法を教えて!
ムラサキゴテンは成長スピードが早く、増えすぎると横に倒れるように這って伸びていきます。他の植物を新色する前に、剪定や株分けをして管理しましょう。
剪定は春から秋にかけて、梅雨時期以外ならいつでも可能です。茎の分岐点や生え際を切って整えていきましょう。また、掘り起こして根の分岐点から手で割いて株分けするのもおすすめです。
鉢植えで育てるときの注意点は?
鉢植えでムラサキゴテンを育てる際は、草花用もしくは観葉植物用の水はけのいい培養土を使用しましょう。湿度に弱いので、鉢底には必ず穴が開いているものを選び、水やり後も受け皿に水がたまりっぱなしにならないよう気をつけましょう。
また、根詰まりを防ぐために、1〜2年に1回を目安に鉢のサイズを一回り大きくするよう植え替えしていきましょう。3年以上放置すると鉢を割るほど生命力が強いので、定期的に植え替えしてください。
増やし方、とくに挿し木のやり方について教えて
ムラサキゴテンの増やし方で一般的なのが挿し木です。健康な茎を選び、節を含む茎を5cmの長さにいくつか切り、挿し木用の土に挿すだけです。
明るい日陰に置いて、土が乾く前に水やりをしながら育てると、約2~4週間で根が生えてきます。根がしっかりとしたら鉢上げするか、庭に植えてみてください。
ムラサキゴテンを育ててみよう!
ムラサキゴテンはその色鮮やかなカラーが魅力で、ガーデニングにも観葉植物にも人気です。日陰でも育ち、暑さや寒さにも比較的強いので、初心者にもおすすめの植物ですよ。