【ギョリュウバイの育て方】鉢植えでの育て方は?挿し木で増やせる?
2024/3/27
ギョリュウバイの基本情報
科・属 | フトモモ科レプトスペルムム属 |
分類 | 低木 |
植え付け時期 | 4月〜6月 |
開花時期 | 11月〜5月 |
置き場所 | 日当たりと風通しの良い場所 |
肥料 | 元肥・追肥が必要 |
ギョリュウバイとは?

Photo by 如月 神(きさらぎ じん)さん@GreenSnap
ギョリュウバイは、南半球原産のフトモモ科レプトスペルムム属の可憐な低木です。ウメのような可憐な花を咲かせ、細く伸びた枝が密集することから主に鉢花として楽しまれます。初心者にも育てやすく、庭木や生垣としても人気があります。
薬効があるためハーブとしても用いられ、「ティーツリー」と呼ばれます。
置き場所・日当たり
ギョリュウバイは日光を好むため、日当たりと風通しの良い環境で育てます。鉢植えの場合は、夏は半日陰に、その他の季節は日当たりの良い場所に置きましょう。庭植えの場合は、少なくとも午前中は日が当たる場所を選びます。
植え付け
ギョリュウバイの植え付け時期は、4月〜5月です。生育旺盛のため、鉢植えの場合はやや大きめの鉢に植え付けます。庭植えの場合は、水はけと日当たりの良い場所を選び、植え穴に腐葉土、赤玉土、鹿沼土などを混ぜて植えつけます。
用土
ギョリュウバイは、水はけがよく肥沃な土壌を好みます。市販の花用培養土で問題ありません。
肥料
ギョリュウバイは、植え付けの際に元肥を施すほか、11月と5月に緩効性肥料を与えます。庭植えの場合は基本的には肥料を与えなくても元気に育ちます。
水やり
ギョリュウバイは乾燥を好むため、基本的に乾燥気味に育てます。多湿に弱いため、梅雨や秋の長雨には当たらないように気をつけましょう。庭植えの場合は自然の降雨のみで育ちます。
切り戻し・剪定
ギョリュウバイは枝が密に茂るので、春から初夏に枝を適度に剪定します。これによって蒸れを防ぎ、枝の内部まで日光が届くようになります。植え替え後は伸びた枝の先端を摘み取り、つぼみがつき始めた後は剪定しないようにしましょう。
増やし方
ギョリュウバイは、剪定した枝を用いて挿し木で増やすことができます。枝の先端を10cmほど切り、下葉を取り除いて挿し木用の用土に挿しましょう。
直射日光の当たらない明るい場所で管理し、土が乾かないように管理すれば、半年ほどで発根します。
冬越し
ギョリュウバイは耐寒性があまり高くないため、冬季は室内に取り込むか、防寒対策が必要です。-5度程度までは耐えられますが、土が凍るほど寒い場所や、風が吹き荒むときは室内に取り込み、日当たりの良い場所で管理しましょう。
病気・害虫
ギョリュウバイは病害虫に強い植物で、特に注意する必要はほとんどありません。
植え替え
ギョリュウバイは、鉢植えの場合は毎年4〜5月頃に植え替えをします。新しい用土を用いて一回り大きな鉢に植え替え、古い土は1/3程度取り除いてください。
ギョリュウバイの育て方まとめ
梅に似た可愛らしい花を咲かせるギョリュウバイは、初心者でも簡単に育てられるお花です。
赤、白、ピンクなどさまざまな花色があり、2月〜5月にかけて美しい花を見せてくれるので、ぜひご自宅のガーデニングに取り入れてみてくださいね。