sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【セロームの育て方】大きくなりすぎる?植え替えや剪定の方法を紹介

2024/9/26

セロームの基本情報

科・属 サトイモ科/ フィロデンドロン属
分類 常緑多年草
耐陰性 やや高い
耐寒性 やや低い(10度)
置き場所 日当たりと風通しの良い場所
肥料 元肥・追肥が必要

セロームとは

セローム

Photo by こまりねこさん@GreenSnap

セロームは、サトイモ科フィロデンドロン属の常緑多年草で、フィロデンドロンの仲間の中では最大級の大きさになる観葉植物です。葉には大きく切れ込みが入るのが特徴。育て方も難しくない上に存在感のある植物なので、インテリアグリーンとして人気があります。

セロームの育て方

置き場所・日当たり

セロームは明るい室内に置いて育てます。耐陰性はややあるので日陰でも育たないことはないですが、できるだけ窓ガラス越しの日光に当てると元気に育ちます。ただし、真夏の直射日光は避けた方がいいので、レースカーテン越し程度にしましょう。

水やり

セロームはどちらかというと水を好む観葉植物なので、春から秋の間は鉢土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えましょう。とくに夏場は水をよく吸収するので水切れには注意が必要です。冬場は休眠期に入るので水やりの頻度を減らし、土を乾燥気味に保ちます。

肥料

セロームの肥料には観葉植物用の固形緩効性肥料がおすすめです。生育期である春から秋にかけては、2ヶ月に1回程度を目安に置き肥しましょう。肥料をやりすぎるとセロームの葉が傷むことがあるので、様子を見ながら加減することが大切です。

植え替え・土

セロームは大型の植物に成長していくので、2〜3年に一度は植え替えが必要です。セロームの植え替え時期は生育期である春〜秋の間ですが、30度を超える夏時期は避けたほうがいいでしょう。

植え替えのサインとしては、水やりをしても水がすぐ土に染み込まない場合や、底穴から根が見えるような状態です。植え替えるときは古い土を3分の1ほど落として、黒っぽい根があれば取り除いてから植えましょう。

剪定

セロームは成長が早いので、適宜剪定を行うことが大切です。剪定時期は真夏をさけた春から秋の間。葉が込み合ってきたら、古い葉や傷んだ葉、伸びすぎた茎を分岐の根本から剪定しましょう。

なお、セロームの幹は分岐することなく一本で伸びていくので、基本的には剪定しないでください。かなり大株になってこれ以上樹高を高くしたくないという場合は切っても大丈夫ですが、小さいうちに幹を切ってしまうとそこから枯れてしまうことがあるので注意しましょう。

冬越し

セロームの耐寒温度は10℃程度で、寒さに弱い観葉植物です。冬越しさせるには、日中は窓ガラス越しの日光にあて、夜間は室内の中程にしまって気温低下から守りましょう。また、冬時期は肥料をやめて水やりは控えめにしますが、かわりに葉水(霧吹きで葉にスプレーすること)をこまめにしておくと、乾燥防止にもなり元気に育ちます。

病気・害虫

セロームはアブラムシ、カイガラムシ、ダニなどの害虫がつきやすいです。早めに発見し、殺虫剤などで駆除しましょう。また、葉が黄色くなる場合は、日照不足や水やりの不足が考えられるので、置き場所や水やりの管理を見直すことが大切です。

セロームについてよくある質問

セロームはどれくらい大きくなる?

セロームは、フィロデンドロンの仲間の中でもとくに大きくになる品種で、葉の大きさが1m以上にもなります。大きくしたくない場合は、適宜剪定を行うことでコンパクトに仕立てることもできます。

セロームの増やし方は?

セロームは株分けで簡単に増やすことができます。春か秋に親株から子株を分け取り、観葉植物ようの土に植え付けましょう。もしくは、挿し木でも増やせます。茎を10cm程度に切って水につけておくと、根が出てくるので挿し木用の土に植えて根付かせていきましょう

セロームは外でも育てられる?

セロームは室内で育てるのが一般的ですが、春から秋の間なら外で育てることもできます。ただし、直射日光は避け、風通しの良い場所で管理しましょう。とくに夏場は日陰になるような場所でも十分育ちます。秋になったて15度を下回るようになったら室内に取り込んでください。

セロームの寿命はどれくらい?

セロームには基本的に寿命というものはなく、適切に管理し育てることで、何年でも育てることができます。

セロームを育ててみよう!

観葉植物の王様とも呼ばれるセロームは、存在感のある大型の観葉植物です。育て方のポイントを押さえれば、初心者でも十分に育てられる植物なので、ぜひチャレンジしてみてください。大きくて美しい葉を楽しみながら、セロームのある暮らしを始めてみましょう。