sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【サツキの育て方】鉢植えの植え替え時期はいつ?花が咲かない原因や対処法は?

2024/3/12

サツキの基本情報

科・属 ツツジ科/ツツジ属
分類 低木
植え付け時期 3月〜6月、9月〜10月
開花時期 5月下旬〜6月上旬
剪定時期 花後の5月〜6月
置き場所 日当たりと風通しの良い場所
肥料 花後〜7月上旬に1回、9月下旬〜10月に1回

サツキとは

サツキ

Photo by saiさん@GreenSnap

サツキは、日本原産のツツジ科ツツジ属に属する低木で、春の終わりから初夏にかけて、鮮やかな花を咲かせます。耐暑性・耐寒性に優れ、盆栽や庭木としても人気があります。サツキとツツジは同じツツジ属に属しますが、サツキはとくに5月に花を咲かせる品種やその野生種を指し、多彩な花色と形状が特徴です。

日本のような気候でも育てやすく、初心者から熟練のガーデナーまで、幅広く愛されている植物です。

サツキの育て方

置き場所・日当たり

サツキは日光を好む植物で、とくに生育期の春から秋にかけては十分な日光が必要です。庭植えの場合、少なくとも午前中は日が当たる場所を選びましょう。鉢植えの場合は、夏は半日陰で、それ以外の季節は日当たりの良い場所に置いてください。

植え付け

サツキの植え付け適期は、春の3月から6月、もしくは秋の9月から10月です。植え付けるときは根を傷つけないように根鉢は崩さずに慎重に植えてください。また、根鉢が地面より高くならないよう植え穴の深さも調整しながら植えましょう。

用土

サツキは酸性の土を好みます。鉢植えで育てる場合は市販のサツキ専用の培養土が便利です。すでにある草花用培養土を転用したいというときや、庭に地植えするときは、培養土や庭土に鹿沼土を2割・ピートモスを2割ほど混ぜて使いましょう。

水やり

サツキは乾燥に弱いため、鉢植えの場合は生育期の春から秋にかけては土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。とくに夏は高温で水分が蒸発しやすいため、朝晩の涼しい時間に水やりを行い、土が完全に乾かないように注意しましょう。

サツキを地植えで育てている場合、植え付け以降は基本的に水やりは不要ですが、真夏に日照りの日が続いて土が乾燥しきっているようであれば、水やりをしてください。

肥料

サツキは肥料を与え過ぎると花つきが悪くなることがあるので注意しましょう。とはいえ、まったく肥料を与えないと生育が鈍ってしまうので花木用の固形の緩効性肥料を用意し、開花後から7月上旬にかけて1回、9月下旬から10月に寒肥として1回を目安に与えてください。

剪定

サツキの剪定は、花後すぐに行うのが理想です。不要な枝や弱った枝を取り除き、風通しを良くして病害虫の予防にもつなげましょう。また、形を整えることで、翌年の花付きを良くすることができます。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

夏越し・冬越し

サツキは夏にも冬にも強いですが、できれば夏は直射日光を避け、風通しの良い半日陰で管理しましょう。冬は霜に注意し、必要に応じて株元を腐葉土で盛るなどしてマルチングをしましょう。

病気・害虫

サツキは褐斑病や疫病に注意が必要です。予防のためにも、適切な水やりと肥料、風通しの良い環境を保つことが大切です。害虫にはハダニやツツジグンバイムシが見られることがあるので、定期的な観察が必要です。

サツキについてよくある質問

鉢植えのサツキの植え替えは必要?

鉢植えのサツキは、2〜3年に1度の頻度で植え替えをしましょう。根が鉢いっぱいに広がり、成長が鈍くなったり花付きが悪くなったら植え替えの目安です。植え替え時期は春か秋に行ってください。植え替えを行うことで、根の健康を保ち、栄養分の吸収を助け、サツキの生長と花付きを良くすることができます。

花が咲かない原因と対処方法は?

サツキが花を咲かせない原因はいくつかありますが、主な理由として以下が挙げられます。 適切な剪定が行われていない、 肥料の不足、 花芽が形成される夏から秋にかけて適切な剪定を行い、バランスの取れた肥料を施し、水はけの良い土を使用して水やりを適切に管理することが、花付きを良くする鍵となります。

サツキを育ててみよう

サツキはその美しい花と育てやすさから、多くのガーデニング愛好家に愛されています。基本的な育て方を学び、適切な管理を行うことで、毎年美しい花を咲かせることができるので、ぜひ庭木として育ててみてください。