sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【ライスフラワー(ピメレア)の育て方】地植えで栽培できる?強剪定の方法は?

2024/3/18

ライスフラワーの基本情報

科・属 ジンチョウゲ科ピレメア属
分類 常緑小低木
植え付け時期 春(3月〜4月)
開花時期 3〜5月
置き場所 日当たりと風通しのいい場所、夏は半日影
肥料 春と秋に緩効性肥料

ライスフラワーとは?

ライスフラワー

Photo by ネモさん@GreenSnap

ライスフラワーとは、オーストラリア原産のジンチョウゲ科ピレメア属の常緑小低木です。その名の通り米粒のような小さな花を咲かせるのが特徴で、初心者でも簡単に育てることができます。ガーデニングで楽しまれることはもちろん、室内装飾としてドライフラワー、切り花として用いられることの多い植物です。

置き場所・日当たり

ライスフラワーは、日当たりが良く、風通しのいい場所を好みます。乾燥した土地を好む植物ですが、高温多湿が苦手なため、夏場は半日陰で管理しましょう。耐寒性は強くありませんが、暖地では霜に当たらなければ越冬できます。冬場に霜が降りたり、雪が降る地域では、鉢植えで育てて冬場は室内で管理しましょう。

植え付け

ライスフラワーは、一般的には苗を購入して植え付ける方法が一般的です。植え付ける際は、根がしっかり広がるように十分なスペースを確保してください。冬場に霜が降りない暖地では地植えにして越冬することも可能です。地植えにする場合、夏の直射日光の当たらない明るく風通しのいい場所に植え付けましょう。

用土

ライスフラワーの土は、水はけのいい用土を使用しましょう。市販の草花用培養土や、腐葉土と赤玉土を混ぜたものが適しています。

肥料

ライスフラワーの肥料は、生育期である春と秋に、緩効性肥料を施してください。ライスフラワーはあまり肥料を必要としないため、肥料の与え過ぎは避けましょう。

水やり

ライスフラワーの水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えますが、過湿には注意してください。鉢植えで育てている場合は、梅雨や長雨の時期には雨が当たらない軒下に移動させましょう。

切り戻し・剪定

ライスフラワーは、花後に枯れた花を取り除き、強剪定を行います。強剪定では、茎を樹高の半分ほどの高さに切り戻すことで、次の花を咲かせやすくなります。

また、秋ごろになると剪定後の枝に新芽が伸びてくるので、ここでも再びバッサリと剪定しましょう。こうすることで、ヒョロヒョロと株が伸びすぎるのを避けて美しい樹形を保てます。

夏越し・冬越し

ライスフラワーは高温多湿の環境に弱いため、暑い地域では枯れてしまい、夏越しすることができません。夏は直射日光を避けた涼しい場所で管理し、冬は霜から守るために場所を移動させるなど、季節に応じた管理を行いましょう。

病気・害虫

ライスフラワーは病害虫に強い植物のため、基本的には心配ありません。ただし、過湿は根腐れの原因になるため注意が必要です。

植え替え

ライスフラワーは、根詰まりを感じたら、植え替えを行いましょう。春か秋に、一回り大きな鉢に植え替えるといいでしょう。

ライスフラワーの増やし方

ライスフラワーは挿し木で増やすことができます。3〜4月に、茎の先端を6cmほどカットし、清潔な水に挿して根を生やした後、挿し木用の用土に植え付けましょう。

日当たりと風通しのいい場所で管理し、根が張ってきたら新しい鉢に植え付けましょう。

ライスフラワーの育て方まとめ

ライスフラワーは、適切な管理を行えば比較的簡単に美しい花を楽しむことができます。この記事を参考に、ライスフラワーの栽培に挑戦してみてください。