sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【プテリスの育て方】どんな観葉植物?種類や風水・花言葉までご紹介!

2024/2/28

プテリスの基本情報

科・属 イノモトソウ科/プテリス属
分類 多年草
花言葉 「信頼」「平凡な心」「愛嬌」
耐陰性 高い
耐寒性 やや弱い(耐寒温度:5℃以上)

プテリスとは

プテリス

Photo by ぎちゃんさん@GreenSnap

プテリスは、涼しげな美しい葉を持つシダ植物の一種で、日本を含む熱帯から亜熱帯にかけて約30種類が自生しています。あまり知名度は高くない植物ですが、ユニークで繊細な葉の形と、室内の日陰でも育つ耐陰性の高さから、室内のインテリアグリーンとして根強い人気があります。

プテリスの代表的な種類・品種

プテリス・アルボリネアータ

プテリス・アルボリネアータは、その名の通り白い斑が特徴的な葉を持ち、光沢があることで知られています。明るいが直射日光は避けたい場所での育成が適しており、湿度を好むため、葉水をこまめに与えると良いでしょう。

プテリス・トリカラー

プテリス・トリカラーは、ピンク、緑、白の三色が織りなす美しい葉が魅力的です。明るい場所を好むが直射日光は避けるべきで、色彩を保つためにも散光が理想的。適度な水やりと高い湿度が求められます。

プテリス・フォーリー

プテリス・フォーリーは、波打つような葉の形状が特徴で、そのユニークな外観から人気があります。日陰でも育つ強健さを持ち、直射日光を避けた明るい室内での育成が適しています。湿度を保つことが重要です。

プテリスの育て方

置き場所・日当たり

プテリスは耐陰性が高いため、室内の明るい日陰で育てましょう。日陰すぎると軟弱になるので、照明なしでも本が読めるくらいの明るさを目安にしましょう。なお、プテリスは葉焼けしやすいため、夏は直射日光や西陽が当たらないよう注意してください。

水やり

プテリスの水やりは春から秋の間、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。水やりのしすぎは避けるべきですが、シダ植物なので水切れには弱いです。葉がくったりする前に水やりしましょう。冬は休眠期にはいるので水やりを控えめにします。

肥料

プテリスは生育期の春から夏にかけて、2ヶ月に1回ほど固形の緩効性肥料を置き肥するか、月に1〜2回ほど液体肥料を水で希釈して与えましょう。

剪定

プテリスはとくに4〜9月の間、枯れた葉や混み合っている部分があれば、葉の付け根から切り取って剪定しましょう。定期的に剪定して風通しをよくしておくと、その後の生育にもいいです。

植え替え・土

プテリスの植え替えは2~3年に1回、春の時期に行います。土は市販の観葉植物用の培養土を使ってください。

夏越し・冬越し

プテリスは暑さには強いほうですが、過湿には弱いので風通しを確保するようにしましょう。また、冬は5℃以上を保つようにしてください。

病気・害虫

プテリスは病害虫には強いですが、夏の過湿による根腐れや、冬の乾燥による葉の枯れに注意が必要です。夏は風通しのいい場所へ、冬は水やりの代わりに葉水をこまめにするなどしましょう。

プテリスの花言葉と風水効果

プテリスの花言葉は「信頼」「平凡な心」「愛嬌」です。

風水ではプテリスのような葉を垂れ下げて成長する植物は対人関係の調和や安定をもたらすとしており、リビングやオフィスに置くとリラックス効果や仕事運の向上に効果があるとされています。

プテリスについてよくある質問

枯れる原因と復活方法を教えて!

プテリスは過湿や乾燥が原因で枯れることが多いです。適切な水やりに調整し、枯れた葉を取り除いてください。また植え替えのときに株分けをするなどして、株の風通しをよくしておくのも効果的です。

水耕栽培や苔玉でも育てられる?

プテリスはどちらかというと水を好む植物なので、水耕栽培や苔玉での栽培もできます。

ただし、常に根が濡れた状態だと根腐れを起こすので、水耕栽培なら根の先3分の1だけを水に浸かるように管理し、水苔ならしっかりと乾燥を確認してから水やりをするなど、水の管理に注意しましょう。

プテリスのまとめ

プテリスは独特な美しい葉を楽しむことができるシダ植物で、涼しげな見た目が魅力です。ややマイナーな植物ではありますが、育て方は難しくなく、むしろ室内の日陰でも育てやすいのでおすすめです。