【パンパスグラスの育て方】苗の植え方やお手入れ方法など
2023/8/20
パンパスグラスの基本情報
科・属 |
多年草、低木 |
タイプ |
3〜4月、10〜11月 |
植える時期 |
3月〜7月、9月~10月 |
開花時期 |
8月〜10月 |
育てる環境 |
日当たりがよく風通しがいい場所で育てる。乾燥気味を好むため、水はけがいいところが適している。 |
肥料 |
とくに不要だが、大きく育てたい場合は控えめに与える。 |
夏越し・冬越し |
耐暑性が高いため、夏の対策は不要。冬は-3℃以下の場所だと霜で根が傷むことがあるので、ビニールやマルチングで覆うなどの防寒対策が必要。 |
パンパスグラスの育て方

Photo by takosyaさん@GreenSnap
日当たり
パンパスグラスを育てるには、日当たりや風通しのよい場所が向いています。乾燥に強い植物であり、根がしっかりと張るので、風が強い場所でも問題ありません。日光が当たらず湿気が多いところだと、穂がつかない場合があるので注意しましょう。
土づくり
パンパスグラスは湿気に弱く、保水力と水はけがいい土を好みます。草丈が高く幅も広がるため、基本的には地植えで鉢植えは向いていません。育てる場所の水はけが悪い場合は、傾斜にするなどして土壌改良を行ってから植えましょう。
種まき・植え付け
種から育てる場合は4~5月頃、または9~10月頃に種まきを行います。植え付けをするなら、3~7月頃、9~10月頃が適期です。パンパスグラスは大きく成長するため、地植えの場合は広い場所を確保しましょう。鉢植えで育てるのであれば、根が詰まってきたら大きめのサイズに植え替えしてください。
水やり
種まきをして発芽するまでの間は、土を乾かせないように水やりをして管理をしましょう。植え付けの場合も、根付くまでの1ヶ月は水やりが必要です。
根付いたあとは自然の降雨のみで十分なので水やりは不要ですが、夏場で雨が2週間以上降らない日が続くようなら水やりをしてください。
肥料
肥料は基本的に必要ありません。株に元気がなくなってきたときは、周囲の土に腐葉土をすき込んでください。過肥にすると株全体が弱ってしまう恐れがあるので注意しましょう。
剪定・切り戻し
花が開花して楽しんだあとは、次の新芽を出やすくするために、株全体を半分ほど切り戻しを行いましょう。切ったパンパスグラスはドライフラワーや切り花として楽しめますので、ぜひ試してみてください。
葉が茶色くなり始めるのは10月下旬ごろですが、冬の間は防寒対策としてそのままつけておきましょう。
2~3月の冬の終わり頃に、枯れた葉や古くなって見た目が悪い葉を根元から取りのぞいていきます。そうすることで新しい葉が出やすくなり、害虫の発生予防にもつながります。
夏越し・冬越し
耐暑性に優れているパンパスグラスは、夏の間は特に対策をする必要はありません。
しかし耐寒性として、-3℃を下回る寒冷地では、霜で根が傷み株全体が弱まる恐れがあります。そのため、冬は寒冷紗やビニールなどで防寒対策を行いましょう。株元だけをマルチングしても効果的です。
植え替え
地植えの場合は植え替える必要はありませんが、鉢植えの場合は植え替えを行います。タイミングは鉢植えの裏を見て、根が詰まっていれば一回り大きなサイズの鉢植えに植え替えてください。植え替えを行うときは真夏や真冬を避け、暖かい3~4月頃がおすすめです。
パンパスグラスの増やし方

Photo by 花と虫と風と空とさん@GreenSnap
パンパスグラスは株分けを行って増やします。株は雌株と雄株がありますが、雄株を株分けして増やしましょう。なぜなら、雄株のほうが綿毛がたくさんあり観賞価値が高いためです。株分けをする時期は3~4月、9~10月の間に行いましょう。
パンパスグラスを鉢植えや庭で育ててみよう!
ふわふわとした柔らかな花穂をつけるパンパスグラスは、2~3mほどの高さまで育ちます。大きな花瓶にざっくりと挿すだけでもおしゃれな部屋を演出でき、ドライフラワーとしても人気が高いので長く楽しむこともできます。
水やりや肥料の手間も少ないので、ぜひ育ててみてくださいね。寒冷地で育てる場合のみ、冬越の防寒対策を行いましょう。