sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【ノースポールの育て方】種まきのやり方は?切り戻しの時期は?

2024/2/15

ノースポールの基本情報

科・属 キク科フランスギク属
分類 一年草
植え付け時期 3〜4月、9月下旬〜10月
開花時期 12〜5月頃
置き場所 日当たりと風通しのよい場所
肥料 元肥・追肥:必要

ノースポールとは

ノースポールPhoto by hajnakさん@GreenSnap

ノースポールはキク科フランスギク属の一年草で、マーガレットに似た白い花を咲かせます。花径は約3〜5cmで、中心が黄色、花弁が白いのが特徴です。また草丈は20cm前後で、ギザギザとした葉を持ちます。

花期は12月から5月頃までと長く、寒さには強い性質で暖地では屋外で越冬ができます。一方で、高温多湿には弱いため、夏越しはできません。

ノースポールの育て方

日当たり

ノースポールは日当たりと風通しのよい場所を好みます。日陰や空気のこもる場所は避けて、明るい場所で育てましょう。

水やり

ノースポールの水やりは、土が乾いたらそこから水が溢れるくらいたっぷりと水やりをします。冬の水やりは生育期よりも頻度を少し減らします。また株が蒸れないように、株元から水やりをして葉を濡らさないようにしましょう。

種まき・植え付け

ノースポールの種まきは9〜10月が適期で、発芽適温は15〜20℃です。種をまいたら土は被せずに、発芽を待ちます。葉が生長し安定してきたら植え付けをしましょう。

植え付けは10〜11月、または3〜4月が適期です。株間を20〜25cmあけて苗を植え付けます。

用土

ノースポールは水はけの良い土を好み、市販の草花用培養土が使えます。地植えの場合は、土壌に腐葉土を混ぜて耕しましょう。

肥料

ノースポールの肥料は、植え付け時に元肥として緩効性肥料や堆肥を土に混ぜて置きます。追肥は、開花期の12〜5月に月一回ほど緩効性化成肥料を与えます。

ノースポールは肥料が少なくてもよく育ち、肥料が多すぎると草ばかり茂って見た目が悪くなってしまいます。一方で土が痩せてくると葉が黄ばんでくるので、必要があれば追肥するとよいでしょう。

切り戻し・剪定

ノースポールの切り戻し・剪定は、3〜4月が適期です。株が大きくなりすぎたら半分〜1/3ほどの高さで切り戻しをしましょう。

夏越し・冬越し

ノースポールは一年草のため、夏越しの必要はありません。

冬は、寒さに比較的強いので、屋外で冬越しができます。霜が降りる地域ではマルチングなど霜よけをするとよいでしょう。

病気・害虫

病気は、灰色かび病や立ち枯れ病に注意します。いずれも多湿になると発生しやすいので、日当たりと風通しのよい場所で管理して予防しましょう。また、異変がみられたらすぐに対処します。

害虫は、アブラムシに注意し、発見しだい駆除しましょう。

植え替え

ノースポールは、一年草のため基本的に植え替えの必要はありません。寄せ植えや鉢上げするために植え替えする場合は、時期を選ばず行えます。

ノースポールの育て方についてよくある質問

ノースポールはこぼれ種で増えますか?

ノースポールはこぼれ種で増え、どんどん広がっていきます。増えすぎたら寄せ植えにしたり、3〜4月に切り戻しをするとよいでしょう。

ノースポールの育て方まとめ

ノースポールPhoto by lunaさん@GreenSnap

ノースポールは比較的丈夫で、ある程度放っておいてもよく育つので初心者にもおすすめの草花です。開花期も12〜5月と長く、たくさんの花を楽しめますよ。ぜひこの記事を参考にノースポールを育ててみてくださいね。