【南天の育て方】鉢植えと地植えの各注意点は?植え替え時期は?
2023/7/14
南天の基本情報
科・属 | メギ科ナンテン属 |
植える時期 | 2〜4月 |
置き場所 | 半日陰の場所に置く |
水やり | 庭植えの場合は不要。鉢植えの場合はこまめに水やりする |
肥料 | 3~4月 |
開花時期 | 5〜6月 |
南天とは
Photo by シナモンさん@GreenSnap
南天とは、冬になると小さな赤い実をつける常緑低木です。初夏になると白色のかわいらしい花が咲きますが、一般的には実が観賞されます。
南天は難を転じる「難転」という意味もあるとされ、縁起物として玄関などに飾られることが多いです。地植えはもちろん、鉢植えでコンパクトに育てることができますよ。
南天の育て方
南天の育て方は、半日陰の場所で育てるとよいです。長い時間日光に当たることは苦手ですが、日当たりが悪いと実のつきもよくありません。また、南天は水はけのよい土に植えて、土が乾燥したらたっぷり水を与えます。とくに、夏場は土が乾燥しやすいので、こまめに水やりしましょう。冬の時期に油かす、秋になると化成肥料を与えます。
南天は、カイガラムシやすす病などにかかることあります。カイガラムシが発生するとすす病も併発する場合があり、そのままにすると被害もどんどん拡大してしまいます。そのため、カイガラムシは見つけ次第、すぐに駆除するようにしましょう。
南天は丈夫な植物なので、初心者の方でも育てやすいです。観賞が楽しめるだけでなく、南天酒やのど飴などとしても利用できますよ。ご自宅で育てていれば、楽しみもいろいろと増えそうですね。
南天を鉢植えするときの育て方
Photo by ピーナッツmamaさん@GreenSnap
鉢植えの南天は、2〜3年に1度のペースで、春または秋頃に植え替えをします。そのまま放置すると根詰まりを引き起こしてしまうため、定期的に植え替えすることで、元気よく育ってくれますよ。
また、鉢植えは寄せ植えでも楽しむことができ、秋には福寿草などとの寄せ植えがおすすめ。その他の植物との寄せ植えも楽しめて、玄関などに飾れば雰囲気もガラリと変わります。興味があれば、ぜひ試してみてくださいね。
南天の育て方についてよくある質問
南天を室内で育てる方法は?
南天を室内で育てる場合は、明るい窓辺に置いて育てます。寒さには弱い傾向があるので、寒くなったら室内に移動させて管理するとよいでしょう。南天は冬になると葉が紅葉するため、室内でも観賞が楽しめますよ。
庭で南天を地植えするときの注意点は?
南天は地植えで育てると、高さ2mほどまで成長します。そのままにするとどんどん成長するため、定期的に剪定しましょう。南天は3〜4月中旬が剪定におすすめの時期です。時期を間違えると実がつかないことがあるので、注意してください。また、南天をお庭で育てる際は、基本的に水やりは必要ありません。
そのほかに、鉢植えでも同じですが、花の部分にビニールをかけて雨よけすることで、秋の実つきもよくなります。南天は自家受粉しにくいため、異なる品種同士を近くに植えておくとよいです。
南天は種からでも育てられる?
南天を種まきから育てる場合は、ポットやプランターに土を入れて、種まきしたら水を与えて涼しい日陰でしばらく管理しましょう。ビニールで覆って多湿の状態を保つことで、発芽しやすくなりますよ。
南天の種まきは春または秋頃が適期で、春まきは秋に採取した種を湿らせておきます。その後、ジップロックなどで密封させて冷蔵庫で保管してから、種まきします。秋頃に種を採取したら、すぐに土にまきましょう。
南天は挿し木で増やすことができる?
南天は挿し木で増やすこともできます。挿し木に適した時期は、植え替えと同じく春もしくは秋のシーズンです。
生えてから1年以上経過している枝を選び、15cmほどに剪定します。その挿し穂の切り口を、2時間ほど水に浸してから土に挿します。その後3ヶ月ほどは日当たりのいい場所で、水をたっぷりあげながら管理すると、しっかり発根します。
南天をおうちで栽培してみよう!
Photo by suzumeさん@GreenSnap
南天は冬の時期になると、赤くて小さな実をたくさんつけますね。春には花、秋になると紅葉するので、一年を通して観賞が楽しめますよ。南天は縁起物としてもよく知られていて、玄関先などに飾られていることも多いですね。
地植えや鉢植え、寄せ植えなどさまざまな楽しみ方があり、特に南天の実は秋~冬にかけて切り花としても楽しめます。南天は初心者の方でも育てやすいので、ぜひご自宅で南天を育ててみてはいかがしょうか。