sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【ミツバの育て方】種まきの時期は?プランター栽培できる?

2024/2/22

ミツバの基本情報

科・属 セリ科ミツバ属
植え付け時期 4〜6月、9〜10月
収穫時期 草丈が20cm程度になったら
置き場所 半日陰〜日陰、風通しのよい場所
肥料 元肥:必要/追肥:必要

ミツバとは

ミツバPhoto by 風さんさん@GreenSnap

ミツバは、セリ科ミツバ属の多年草で、日本の伝統的な野菜の一つです。名前の通りに葉は三つに分かれ、独特の香りや風味から料理の薬味や飾りとして利用されます。

ミツバは、こぼれ種でも増えるほど丈夫で、家庭菜園やプランター栽培にも適しています。多年草のため冬を越して翌年も芽吹きますが、株が古くなると茎葉は固くなり香りが落ちます。

ミツバの育て方

日当たり

ミツバは、風通しのよい半日陰〜日陰で育てます。夏の直射日光など強い日差しは、葉焼けの原因になるため、避けるようにしましょう。

種まき・植え付け

ミツバの種まきは、4〜6月と9月が適期で、発芽温度は18℃前後です。発芽をそろえるため、種まき前に一晩水に浸しておきましょう。一列に種をまき、種が少し隠れるようにうすく土を被せます。発芽するまで土が乾かないように管理して、10〜14日ほどで発芽します。

植え付けは、4〜6月と9〜10月が適期です。植え穴をつくり、根鉢を崩さないように植え付けます。

用土

ミツバは、水はけのよい土壌を好み、市販の野菜用培養土や赤玉土7:腐葉土3の配合土が使えます。また、ミツバは酸性土壌を嫌うので、地植えの場合は植え付け前に苦土石灰を入れて土を耕しておきましょう。

肥料

ミツバの肥料は、植え付け時に元肥として完熟堆肥や緩効性肥料を土に混ぜておきます。追肥は、収穫後と葉が黄色くなって株の勢いが落ちてるようであれば、化成肥料を与えます。

水やり

ミツバの水やりは、土が乾いたらたっぷりと水を与えます。乾燥が苦手なため、とくに夏場は水切れに注意してください。

収穫

ミツバの収穫は、5〜7月と10〜12月が適期です。草丈が20cm程度になったら、株元を5cmほど残して刈り取ります。収穫したあともしばらくすると、また新しい葉が生えてきて収穫できます。

病気・害虫

病気は、立ち枯れ病とべと病に注意します。風通しが悪く多湿の状態が続くと発生しやすくなるので、日当たりと風通しのよい場所で育てて予防します。

害虫は、アブラムシとハダニに注意して、発見しだい駆除します。

ミツバの育て方まとめ

ミツバPhoto by 十一代目 伊兵衛さん@GreenSnap

ミツバは、種まきから簡単で特別な手間もかからないため、家庭菜園が初めての方にもおすすめの野菜です。また水耕栽培でも育てることができるのでキッチンガーデンにも向いていますよ。

ぜひこの記事を参考にミツバを育ててみてくださいね。