sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【マンデビラの育て方】冬越しはできる?挿し木で増やす方法は?

2024/3/26

マンデビラの基本情報

科・属 キョウチクトウ科/マンデビラ属
分類 つる性多年草
植え付け時期 春(4月〜6月)
開花時期 夏〜秋(7月〜10月)
置き場所 日当たりと風通しの良い場所
肥料 元肥・追肥が必要

マンデビラとは?

マンデビラ

Photo by そらさん@GreenSnap

マンデビラは、中央アメリカ〜南アメリカが原産の、春から秋にかけて長く花を楽しめる常緑のつる性植物です。以前は品種が限られていましたが、近年の品種改良により、花色や大きさ、つるの伸びる長さなど、様々なタイプが登場しました。つる性の品種は、トレリスやネットに絡ませて緑のカーテンを作ったり、あんどん仕立てにして鉢植えを楽しんだりできます。

一方、つるがあまり伸びない品種は、鉢物や花壇に用いられます。「サン・パラソル」シリーズの普及により、「サンパラソル」の名前でも知られるようになりました

置き場所・日当たり

マンデビラは日光を好むため、花を咲かせるためには十分な日光が必要です。少なくとも半日以上は日が当たる場所で管理しましょう。

種まき・植え付け

マンデビラは苗から育てることが一般的です。苗の植え付けは4月中旬〜5月中旬が適しています。マンデビラは生育旺盛のため、植え付け時には苗よりも1〜2回り大きな鉢に植えましょう。

用土

マンデビラは水はけの良い用土を好みます。市販の花用土にパーライトやバーミキュライトを混ぜると良いでしょう。

肥料

マンデビラが生育期に入る春〜秋には、定期的に液体肥料を与えましょう。肥料が足りなくなると花が咲かなくなるので、つぼみがついたら2週間に1度の頻度で液体肥料を施します。また、2〜3ヶ月に一度、粒状の緩効性肥料をやりましょう。

水やり

マンデビラは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えますが、水の吸い上げが早いため、こまめに水やりをしましょう。水切れするとつぼみが落ちてしまうことがあります。

切り戻し・誘引

マンデビラのつるが長く伸びてきたら、支柱やトレリスを用いて誘引しましょう。

マンデビラのつるは冬越しの前に根元から30cmほどを残して切り戻します。

冬越し

マンデビラは寒さに弱く、霜が降りるような場所では越冬できません。冬になる前に室内に取り込んでおきましょう。株元から20cm程度まで短く刈り込んでおくと、次の年もよく花が咲くようになります。

病気・害虫

マンデビラは病害虫に強いですが、アブラムシやハダニ、ヨウトムシ、コナジラミには注意しましょう。特に開花時期に注意が必要なため、あらかじめ害虫予防の薬剤を散布しておくと良いでしょう。

植え替え

マンデビラは生育旺盛のため、1年に1度の頻度で植え替えを行います。気温が安定してきた4〜5月に、古い土を落として新しい土に換え、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。

増やし方

マンデビラは、挿し木で増やすことができます。5月〜9月になれば、春に伸びた若い枝を選んで茎の頂点から3〜4枚程度葉を切り取りましょう。切り口から樹液が出なくなるまで洗ったら、残した葉を半分ほどカットして挿し木用の土に挿してください。

マンデビラの育て方まとめ

トロピカルな花を咲かせるマンデビラは、とても丈夫で育てやすいため、夏のガーデニングにおすすめのお花です。ぜひガーデニングでマンデビラを楽しんでくださいね。