sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【レタスの育て方】植え付け時期や気をつける虫とは?

2024/2/23

レタスの基本情報

科・属 キク科アキノノゲシ属
栽培難易度 初心者向け
植え付け時期 3月中旬〜4月中旬、9月
生育適温 15〜20℃
収穫時期 5月中旬〜6月、10月下旬〜11月
置き場所 日当たりと風通しのよい半日陰
肥料 元肥:必要/追肥:必要

レタスとは

レタスPhoto by ロ バ♡さん@GreenSnap

レタスは、キク科アキノノゲシ属の葉物野菜で、プランターでも育てることができます。原産地は地中海沿岸から中近東地帯で、冷涼な気候を好み、0℃以下でも耐えることができるとされています。一方で、暑さには弱く、高温多湿の環境では病気になりやすいです。

またレタスの種類には、葉が重なり合って結球する玉レタス、結球しないリーフレタス、茎を食用とするステムレタスなどがあり、それぞれの特徴があります。

レタスの育て方

日当たり

レタスは、日当たりと風通しのよい半日陰で育てます。生育適温は、15〜20℃程度で、1日のうち5時間ほど日が当たるようにするとよいです。

植え付け

レタス苗の植え付けは、春まきの3月中旬〜4月中旬と秋まきの9月が適期です。プランター栽培の場合は、深さ20cm以上の650型標準のプランターがおすすめです。このサイズでだいたい2〜3株ほど、20〜30cmほど間隔をあけて植え付けます。

地植えの場合は、土づくりのあと幅80cm、高さ15cmほどの畝を立て、黒マルチングを張ります。条間は35cm、株間を30cm空けて植え穴を掘って、根鉢を崩さずに植え付けます。

用土

レタスは、水もちと水はけのある中性〜弱酸性の土壌を好みます。鉢植えの場合は、市販の野菜用培養土や赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1の配合土が使えます。

地植えの場合は、植え付けの2週間前に苦土石灰をまいてよく耕し、1週間前に堆肥と化成肥料をまいて耕します。

肥料

レタスの肥料は、春まき4月上旬〜5月中旬、秋まき9月中旬〜10月下旬に化成肥料を追肥します。植え付けから2〜3週間後を目安にするとよいです。

プランター栽培の場合は、薄めた液体肥料を1週間に1回、水やりもかねて与えてもよいです。

水やり

プランター栽培の場合は、土の表面が完全に乾いたらたっぷりと水やりをします。夜に水やりをすると徒長の原因となるので、水やりは朝に済ましましょう。

地植えの場合は、基本的に必要ありませんが、5日以上雨が降らないときは水やりをしましょう。

剪定・整枝

レタスの剪定は、とくに必要ありませんが、病害虫の予防のために枯れ葉などはこまめに取り除きます。

収穫

レタスの収穫は、春まき5月中旬〜6月、夏まき10月下旬〜11月が適期です。レタスが結球して、固く締まっていたら収穫のタイミングです。外葉を数枚開いて、結球している部分をななめに傾けて、根本から刈り取りましょう。

病気・害虫

病気は、軟腐病や灰色かび病などに注意します。高温多湿になると発生しやすいので、水はけのよい土で、風通しのよい環境で育てるようにしましょう。

害虫は、ネキリムシやハスモンヨトウなどの害虫に注意します。食害を見つけたら、害虫を探して適切な対策を行いましょう。

レタスの育て方についてよくある質問

葉っぱに黒い斑点ができたけど病気?

レタスの葉に黒い斑点ができたときは、軽く擦って動かなければゴマ症と呼ばれるものです。ゴマ症は、窒素過多による生理障害で、味も変わらず食べても問題ありません

一方で、手ではらって落ちるようであれば、害虫のフンの可能性があります。近くに食害がないか確認して、害虫を特定し駆除しましょう。

レタスがうまく結球しない!どうして?

結球しない原因として、日照不足、気温や土壌が合っていない、肥料不足や株間が狭いことが考えられます。それぞれ確認して、原因を突き止めて改善しましょう。また、結球する品種なのかも栽培する際に調べておきましょう。

レタスの育て方まとめ

レタスPhoto by トマトちゃんさん@GreenSnap

レタスの栽培は、とくに難しいお手入れはないので、家庭菜園が初心者の方でも育てることができます。植え付け直後は害虫の被害にあいやすいので、寒冷紗をかけるとよいですよ。

ぜひこの記事を参考にレタスを育ててみてくださいね。