カルミアの上手な育て方は?種まきの時期は?挿し木で増やせる?
2024/4/10
金平糖のような蕾と盃に似た可愛らしい花姿、そして鮮やかな花色が魅力のカルミアは、庭木としてだけでなく鉢植えとしても楽しめる植物です。
この記事では、カルミアの基本情報から育て方のポイント、上手に育てるためのコツまでを詳しく解説します。
カルミアの基本情報

Photo by PT_yamahiroさん@GreenSnap
科・属 | ツツジ科カルミア属 |
栽培難易度:ふつう | |
植え付け時期 | 4月〜5月、8月〜10月 |
開花時期 | 5月〜7月 |
置き場所 | 日当たりの良い場所 |
肥料 | 元肥:必要/追肥:不要 |
カルミアとは?
カルミアは北米が原産のツツジ科の常緑低木です。花は白やピンク、赤などの鮮やかな色の花を咲かせるのが特徴で、庭木や鉢植えとしても人気があり、初心者にも育てやすい植物です。
蕾は金平糖のようなで可愛らしい姿で、花が開くと盃のような形へと変わります。蕾の状態でも十分に美しいのが魅力です。
置き場所・日当たり
カルミアは日光を好む植物なので、日当たりの良い場所で育てることが大切です。極端な暑さと寒さに弱いので、真夏と真冬は管理に気をつけましょう。半日陰でも育つものの、日光不足だと花つきが悪くなります。真夏の直射日光が強すぎる場合は、この時期だけ半日陰に移動させましょう。
カルミアは耐寒性が高く、日本の冬でも地植えで育てられます。ただし、極端な寒さや乾燥には弱いので、防寒対策が必要です。
種まき・植え付け
カルミアは種や苗から育てられます。種まきの時期は3〜4月頃、発芽までに1〜2か月かかります。苗から育て始める場合、植え付けは3〜4月、もしくは9月〜11月が適しています。根鉢を崩さずに30cm程度の間隔を空けて植えつけます。植え付け後は十分に水をやり、活着させましょう。
用土
カルミアは酸性の土を好みます。市販の酸性土や赤玉土を使うと良いでしょう。鉢植えの場合は、土に川砂を3割ほど混ぜると排水性が良くなります。
肥料・追肥
カルミアは、植え付け時に緩効性の化成肥料を土に混ぜ込んでおきましょう。真夏は生長が止まるので、追肥は必要ありません。
水やり
カルミアの水やりは、鉢植えの場合は土の表面が乾いたら十分に水を与えます。地植えの場合は雨に任せられますが、夏場の長雨が続いたら控えめにしましょう。
剪定・整枝
カルミアは剪定すると新芽が出にくくなるので、剪定は特に必要ありません。自然な樹形を楽しみましょう。
病気・害虫
カルミアは、ハマキムシやグンバイムシ、ハダニがつくことがあります。風通しをよくし、乾燥を防ぐことで予防することができますが、発見次第、薬剤散布などで駆除しましょう。
カルミアの増やし方挿し木で増やせる?
カルミアは種まきのほか、挿し木や取り木でも増やせます。挿し木と取り木の時期は5〜6月頃です。
カルミアの育て方まとめ
鮮やかな花と可愛らしいつぼみが魅力のカルミアは、初心者でも育てやすい庭木です。蕾の状態でもとても可愛らしいので、ぜひ育ててみてはいかがでしょうか。