【インパチェンスの育て方】増やし方は?冬越しはできる?
2024/3/6
インパチェンスの基本情報
科・属 | ツリフネソウ科ツリフネソウ属 |
分類 | 一年草 |
植え付け時期 | 4〜6月 |
開花時期 | 5〜11月 |
置き場所 | 日当たりと風通しのよい場所 |
肥料 | 元肥:不要/追肥:必要 |
インパチェンスとは
Photo by えりさん@GreenSnap
インパチェンスは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で、別名アフリカホウセンカといいます。本来は多年草ですが、冬越しが難しく春まきの一年草として育てます。
高温多湿に強く、夏〜秋にかけて赤やピンク、オレンジ、白といった色鮮やかな花をたくさん咲かせます。咲き方も一重咲きと八重咲き、バラ咲きとさまざまです。草丈は20〜30cmほどで、花壇はもちろん、寄せ植えやハンギングバスケットなどでも楽しめます。
インパチェンスの育て方
日当たり
インパチェンスは、日当たりがよい場所を好みますが、明るい日陰でも育てることができます。夏の強い日差しは葉焼けすることがあるので避けるようにしましょう。
水やり
インパチェンスの水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。インパチェンスは乾燥に弱いため、水切れしないように注意してください。また、花に水がかかると花びらが落ちてしまうことがあるので、花を濡らさないようにしましょう。
種まき・植え付け
インパチェンスの種まきは4月〜5月が適期で、発芽適温は20〜25℃です。浅めの容器に土を入れて種をまき、覆土せずに土が乾かないように管理します。種まきから10日前後で発芽し、本葉が2枚以上になったら、植え付けをします。
インパチェンスの植え付けは4月〜6月が適期です。一回り大きい鉢を用意して、根を傷つけないよう根は崩さずに植え付けます。
用土
インパチェンスは、水はけと水もちのよい土を好み、市販の草花用培養土や赤玉土5:腐葉土3:パーライト2の配合土が使えます。
肥料
インパチェンスの肥料は、開花時期に液体肥料を10日に1回程度、または緩効性肥料を月1回ほど置き肥をします。インパチェンスは開花時期が長いので肥料切れを起こさないようにしましょう。
切り戻し・剪定
インパチェンスの剪定は、花が一旦咲き終わる7月頃が適期です。そのままにしておくと夏の暑さで株が弱ってしまうことがあるので、この時期に草丈の1/2〜1/3の位置で切り戻しをすることで、秋に返り咲きし、11月頃までたくさんの花を楽しめます。
夏越し・冬越し
インパチェンスは耐暑性があるため、夏越しの必要はありません。
一方で耐寒性は弱く、日本の屋外では冬越しができないため一年草として扱われます。冬越しをさせたいときは、気温10℃以上に保たれた室内で育てましょう。
病気・害虫
病気は、灰色かび病に注意します。多湿の状態が続くと発生しやすくなるので、日当たりと風通しのよい場所で育てて予防します。
害虫は、アブラムシとハダニに注意し、発見しだい駆除してください。
植え替え
インパチェンスは一年草のため、基本的に植え替えは必要ありません。ただし、生育がよく根詰まりをしているようであれば植え替えをしましょう。
インパチェンスの育て方についてよくある質問
インパチェンスの増やし方は?
インパチェンスは挿し芽で増やすことができ、適期は5〜7月です。
挿し芽の方法は、茎を先端から3〜4節残るように切り取り、下葉を切り落として挿し穂をつくります。挿し穂を湿らせた土にさして、日陰で土が乾かないように管理し、2週間ほどで発根するでしょう。
インパチェンスの育て方まとめ
Photo by かめちゃんさん@GreenSnap
インパチェンスは開花期間がとても長く、茎葉を覆い隠すほどたくさんの花を咲かせてくれることもあります。丈夫である程度放っておいても育ちますが、定期的に欠かさず肥料を与えることでたくさんの花を楽しむことができますよ。
ぜひこの記事を参考にインパチェンスを育ててみてくださいね。