【ガザニアの育て方】植えっぱなしで大丈夫?切り戻し方法は?
2024/8/30
ガザニアの基本情報
科・属 | キク科クンショウギク属 |
タイプ | 多年草 |
種まき時期 | 4月中旬〜5月中旬 |
開花時期 | 4〜10月上旬 |
育てる環境 | 気温20〜23℃前後。日当たりと風通しのよい場所で育てるよく強い風の当たらない場所で育てる。 |
夏越し/冬越し | 夏は涼しい半日陰へ、冬は明るい室内へ移動させる。 |
ガザニアは一年草ですか?多年草ですか?
ガザニアは、春から秋まで長い期間にわたりくっきりとした花びらを咲かせ、植木鉢や花壇を明るく彩ってくれる多年草の花です。多年草のため、花は毎年たくさん咲きます。
花の大きさは直径5〜15cmほどのものが多く、花色はピンクや白色、黄色など豊富で、存在感があります。基本的には半耐寒性ですが、耐寒性にも優れた品種もあるため、環境に合わせて育てることができます。
ガザニアの育て方

Photo by レイちゃんさん@GreenSnap
ここからは、ガザニアの育て方についてそれぞれ詳しく解説します。
日当たり
日当たりと風通しがよい場所で育てましょう。日当たりが悪いと花つきが悪くなります。
置き場所には屋外やベランダが適していますが、真夏は暑さや湿気から避けるために、風が通る明るい日陰に移動させましょう。
土づくり
土づくりでは、水はけがよく、適度な保水性のある土を選びましょう。
鉢植えやプランター植えする場合は、市販の培養土がおすすめです。さらに、川砂を2割ほど混ぜると水はけがよくなります。
種まき・植え付け
ガザニアの種まき時期は、4月中旬〜5月中旬頃です。9月に種まきすることもできますが、冬の管理がむずかしいため、春まきがおすすめです。
株元の芽が土に埋まらないように、浅植えぎみを意識しましょう。なお、株同士の間隔は、蒸れを防ぐため15〜20cmほどあけます。
水やり
ガザニアは乾燥気味に育てることがポイントです。じめじめした土を嫌うため、水のやり過ぎには注意しましょう。
春〜秋にかけては土の表面が乾いたらたっぷりと水やりを行います。なお、乾燥に強いため地植えの場合は、基本的に水やりは必要ありません。
肥料
植え付けをするときに、ゆっくりと効く緩効性化成肥料を土に混ぜ込みましょう。
生育旺盛な時期の春と秋は、1週間から10日に1度液肥を施すと、元気な花が咲き続けます。
切り戻し方法
梅雨や夏の間は、混み合っている葉や茎の切り戻しをかねた剪定を行いましょう。ガザニアは、蒸れに弱いので風通しが悪いと病気や害虫を引き起こす可能性があります。
草丈の2/3〜半分程度を剪定することで、風通しがよくなり、夏以降の花数も増やすことができます。
植え替え
鉢植えの場合、3月下旬〜5月の間に植え替えが必要です。植え替えを行わないと、根詰まりを起こしやすくなり、株が弱ってしまいます。
植え替えには、一回り大きな鉢を用意して新しい用土で植え替えを行いましょう。庭植えの場合は、株が大きくなってきたら株分けを兼ねて、植え替えを行うと良いです。
ガザニアの夏越し方法は?
ガザニアは耐暑性があり丈夫な方ですが、近年のような猛暑日がつづくと株を痛めることがあります。
夜間も30℃を超えるような時期は、普段より涼しい場所に移したり、寒冷紗を敷くなどするといいでしょう。ただし、日当たりが悪すぎると花つきに影響するので要注意です。
ガザニアはどうやって増やしますか?
ガザニアは、株分け、種まき、さし芽で増やすことができます。なかでも一般的な株分けの時期は、3月下旬〜5月頃、または10月頃が適期となっており、植え替えと同時に行うことをおすすめします。
株分けでポイントとなるのが、あまり細かく株を分けすぎないことです。1つの株に3〜5個程度を目安に芽をつけるようにしましょう。
ガザニアの育て方でよくある質問

Photo by mari hisaさん@GreenSnap
ここからは、ガザニアの育て方でよくある質問について解説します。
ガザニアの花が咲き終わったらどうする?
ガザニアの花が咲き終わったら、しおれた花がら随時花がらを摘み取ります。その後、花茎のつけ根から切り取っておくことで、病害虫の予防にもなります。
ガザニアの花が咲かない原因は?
ガザニアの花が咲かない原因には、日当たりが悪いことと肥料切れを起こしていることが考えられます。日当たりのいい場所へ移す、または追肥の頻度を増や増やすなどしてみましょう。
ガザニアが枯れる原因は?
ガザニアは高温多湿の環境を苦手とするため、夏の猛暑日が続いたり、雷雨などによって湿気が高くなると枯れる原因となります。
特に梅雨〜夏にかけての湿気が高くなるシーズン前には、混み合った茎枝を間引き、風通しをよくしておくといいでしょう。
ガザニアが増えすぎたときの対処法は?
ガザニアが増えすぎたときの対処法は、間引きと剪定が有効です。
1つ目の間引きは、成長が良好な苗を残し、弱っている苗は引き抜きましょう。その際、地表から3cmほどでた部分を掴みゆっくりと引き抜くようにすると、傷めずに間引きすることができます。
2つ目の剪定は、剪定ばさみを使い、茎の基部から1cm以上の場所で、古い花や傷んだ葉、茎を切り落とすとよいです。
カザニアは増えすぎると、1つ1つが弱々しくなり花付きが悪くなってしまうため、適切なタイミングで行うことをおすすめします。
ガザニアは冬越しできますか?
ガザニアは地植えでも、株元に腐葉土を敷いて防寒対策をすると冬越しができます。
冬の間は水やり頻度を、春〜秋の頃より減らします。なお、冬は休眠期となるため、肥料を施す必要はありません。
ガザニアは植えっぱなしでも育つほど丈夫!
ガザニアは丈夫なため、ある程度植えっぱなしでもしっかり育つといわれています。ただし、当然環境に左右されるため、100%植えっぱなしで育つわけではありません。
植えっぱなしにする場合は、特に夏と冬の管理に注意しましょう。また、ガザニアは繁殖力が強いため、地植えの場合は増えすぎに注意してください。
なお、鉢植えの場合は株が成長するにつれて、鉢の中が混み合ってくるため、定期的に植え替えしましょう。