sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【フィカス アルテシマの育て方】剪定でどこを切る?植え替え時期は?

2024/8/22

フィカス アルテシマの基本情報

科・属 クワ科フィカス属
タイプ 常緑高木
管理温度 20℃前後が適温(耐寒気温:10℃)
置き場所 日当たりと風通しのよい場所に置く
水やり 鉢植えの場合はこまめに水やりする
耐寒性 弱い
耐暑性 強い

フィカス アルテシマは室内の明るい場所で育てよう

フィカス アルテシマ 鉢植え

Photo by まゆっぺさん@GreenSnap

フィカス アルテシマは、東南アジアを原産地とするゴムの木の一種です。明るいグリーンの葉に黄色い斑が入ることが特徴です。鉢植えでは高さ3mほどまで育ち、おしゃれなインテリアとして人気の観葉植物です。

フィカス アルテシマは耐寒性と耐陰性が弱いため、日当たりのいい室内で育てるのがいいでしょう。

フィカス アルテシマの育て方

フィカス アルテシマの育て方は、とにかく日当たりのよい場所で管理することが大切です。ただし、直射日光は避けたいので、室内のレースカーテンを敷いた窓際で年中管理するといいでしょう。

フィカス アルテシマの冬の育て方(冬越し)

フィカス アルテシマは寒さに弱いため、冬は人の出入りが頻繁にある暖かい部屋で管理します。

なお、冬の窓際は気温が下がりやすいため、夜は窓から離れた場所に移動させると安心です。

また、冬は成長が鈍るため、水やり頻度を控えめにします。そのほか、肥料も基本的には不要になります。

フィカス アルテシマの育て方についてよくある質問

フィカス アルテシマに剪定は必要?適した時期はいつ?

フィカス アルテシマ 室内

Photo by トミさん@GreenSnap

フィカス アルテシマの剪定は必須ではありません。ただし、成長速度が早いため、樹形を保つためにも定期的に剪定してあげるのがおすすめです。

フィカス アルテシマの剪定時期は、4〜10月頃が適期です。ただし、気温が暖かい時期であればいつでも剪定できるため、年中暖かい室内で管理している場合は、時期を選ばず作業してOKです。

フィカス アルテシマの剪定方法は?どこを切るべき?

フィカス アルテシマ 剪定 図解

フィカス アルテシマは、好みの樹形の仕立てやすい観葉植物です。基本的に、切ってはいけない枝というのはありません。

ただし、枝を切るときは、葉の付け根のすぐ上で切るようにしましょう。この付け根の少し上から新芽が伸びてきます。

また、葉をたくさん落とす場合は、最低でも1枝につき1〜2枚は葉を残しておきましょう。こうすることで、その枝にも水分が届きやすくなります。

ちなみに、フィカス アルテシマは葉の向いている方向へ枝が伸びていきます。この点を意識して、樹形をイメージするといいでしょう。

※フィカス アルテシマの枝を剪定すると、白い樹液が出てきます。この樹液に触れるとかぶれることがあるため、必ずゴム手袋などをつけて作業しましょう。

フィカス アルテシマの植え替え時期はいつ?頻度はどれくらい?

フィカス アルテシマの植え替えは、5〜9月頃が適期です。2〜3年に1回行うとよいでしょう。ただし、暖かい室内なら、時期を気にせずにいつでも作業できます。

フィカス アルテシマを鉢から抜きとり、一回りほど大きな鉢に植え替えましょう。根がぐるぐるで鉢一杯の状態なら、根鉢を少し崩してから植え替えてくださいね。 

フィカス アルテシマを植え替えて大きく育てよう

フィカス アルテシマは、斑入り品種なので、見た目もおしゃれで魅力的な観葉植物ですね。フィカス アルテシマは寒さに弱いことから、普段は屋外で育てていれば、冬場は室内で管理しましょう。温暖な環境を好みますが、夏の直射日光は苦手なので、避けてあげましょう。

興味があれば、ぜひともフィカス アルテシマを育ててみてはいかがでしょうか。