sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【ハナミズキの育て方】庭木の植え付け時期は?剪定は必要?

2024/1/25

ハナミズキの基本情報

科・属 ミズキ科サンシュユ属(ヤマボウシ属)
分類 落葉性高木
植え付け時期 12~3月
開花時期 4~5月
剪定時期 12~2月、5〜6月
置き場所 日当たりと水はけのよい場所
肥料 元肥・追肥:必要

ハナミズキとは

ハナミズキPhoto by dollmamaさん@GreenSnap

ハナミズキとは、ミズキ科サンシュユ属の落葉性高木で、北米原産のアメリカを代表する花木のひとつです。1912年に日本がソメイヨシノを贈った返礼として、アメリカ合衆国から送られたことから、日本での植栽が始まりました。

春の4〜5月に白やピンクの花を咲かせ、秋になると赤い実をつけ紅葉も楽しむことができます。一年を通して季節ごとの変化を楽しめ、街路樹や庭木としても人気があります。

ハナミズキの育て方

日当たり

ハナミズキは、日当たりと風通しのよい場所で育てます。ただし、夏の強い西日は避けるようにしてください。

半日陰でも育てることができますが、日照不足になると花や実が付きにくくなります。

植え付け

植え付けは、12〜3月が適期です。4〜10mほどまで生長するため地植えで育てるのが一般的です。

地植えの場合は、根鉢より一回り大きな植え穴を掘り、植え付けます。植え付け後はたっぷりと水を与えます。

鉢植えにする場合は、高さ80cmほどの苗木に対して、6〜7号鉢に植え付けます。

用土

ハナミズキは水はけのよい土を好み、赤玉土7:腐葉土3を混ぜた用土が適しています。

肥料

ハナミズキの肥料は、植え付け時に元肥として油かすなどの有機肥料を土に混ぜておきます。

追肥は、寒肥として2月、花後の5月、実がなったあとの9月に、油かすや緩効性化成肥料を与えます。

水やり

鉢植えの場合は、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりをします。地植えの場合は、根付いたあとはほとんど水やりは必要ありませんが、土がカラカラに乾いているようであれば水やりをします。

切り戻し・剪定

ハナミズキの剪定は、休眠期の12〜2月が適期です。ハナミズキは樹形が整いやすいため、大きな剪定は必要ありませんが、不要な枝があれば付け根から切り落とす間引き剪定をするとよいです。

また、開花後の5〜6月にも軽く剪定ができます。

夏越し・冬越し

ハナミズキは、とくに夏越しや冬越しの作業は必要ありません。

病気・害虫

ハナミズキの病気は、うどんこ病や白紋羽病に注意します。うどんこ病は梅雨時期や秋に発生しやすいです。白紋羽病は、高温多湿の環境で発生しやすく、株元に白灰色の菌糸ができ、葉は縮れて枯れこみます。発生すると対処が難しいので予防に努めましょう。

害虫は、アメリカシロヒトリやコウモリガに注意し、見つけしだい薬剤を使って駆除しましょう。

植え替え

ハナミズキの植え替えは12〜3月が適期で、2〜3年に1回植え替えをします。

ハナミズキの育て方によくある質問

ハナミズキを庭木として植え付けるならいつ?

庭木として植え付けるのであれば、10月下旬〜11月、または2月下旬〜3月の時期がおすすめです。植え付ける際には、腐葉土と緩効性肥料を土に混ぜておきます。

また、ハナミズキはほったらかしでも樹形が整いやすいですが、高くなりすぎるようであれば剪定をして高さを抑えるとよいです。

ハナミズキの育て方まとめ

ハナミズキPhoto by minaさん@GreenSnap

ハナミズキは、桜のソメイヨシノが咲き終わる頃に花を咲かせ、花が終われば葉を茂らせ、秋には紅葉を楽しめます。とても丈夫で剪定の手間も少ないため、初めての庭木としてもおすすめですよ。

ぜひこの記事を参考にハナミズキを育ててみてくださいね。