sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【コニファーの育て方】内側が枯れる原因は?夏枯れから復活できる?

2025/10/6

コニファーの基本情報

科・属 ヒノキ科、マツ科、イチイ科など複数の属
分類 常緑針葉樹
植え付け時期 3〜4月、9〜10月
開花時期 開花しない(球果をつける)
置き場所 日当たりと風通しの良い場所

コニファーが内側から枯れるのは暑さと蒸れが原因?

コニファーPhoto by itachiさん@GreenSnap

コニファーは針葉樹の総称で、園芸ではヨーロッパから入ってきた地植えや鉢植えに適した品種を指します。さまざまな樹形と豊富な色があり、クリスマスツリーの木にも使われています。

コニファーを上手に育てるには、水やりがポイントです。夏の暑さと乾燥に弱く、湿気がこもると内側から枯れていきます。また、水不足になると葉が茶色く変色し、枯れていきます。

また、2〜4月の生育時期に葉っぱの先が茶色く枯れてしまうのは、直射日光による葉焼け、暑さによる蒸れ、乾燥が原因かもしれません。

コニファーの育て方

置き場所・日当たり

コニファーは基本的に日当たりのよい屋外の環境を好みます。小さな株であれば、室内の直射日光の当たる窓際でも育てることもできますが、日当たりが良いほど生育が良いので、屋外管理がおすすめです。

室内と屋外に入れたり出したりすると、紫外線量に変化が生じ生育によくありません。

植え付け

コニファーは、鉢植えと地植えで育てることができます。乾燥や蒸れに弱いので、3〜4月か、9〜10月に植えるのが適しています。

用土

用土の配合は赤玉土中粒6:腐葉土2:パーライト2の割合で混ぜ合わせたものを使います。市販の観葉植物用培養土を使用するときは、通気性をよくするためにパーライトや鹿沼土、ピートモスを少し足すのもいいでしょう。コニファー用の培養土もあります。

肥料

コニファーは鉢植えの場合、生育が活発になる3月と6月末に化成肥料を根元に与えます。地植えの場合は、3月に油かすなど窒素分の多い肥料を根元に施し、生育を促してあげましょう。

水やり

コニファーは、鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。夏場は乾燥に気をつけながら、午前か夕方の水やりがおすすめです。冬は、水が凍らないよう午前中にすませましょう。

地植えの場合は基本的に水やりは不要ですが、夏場など乾燥が続く場合は朝夕の涼しい時間帯に水をやりましょう。

切り戻し

コニファーは一度枯れた枝は元に戻らないので、混み合っているところの枝から優先的に手で取ります。荷ファーは金属に弱いので、剪定の時はセラミックの鋏を使うといいでしょう。

植え替え

コニファーは、鉢植えの場合は1〜2年に1回くらいのペースで植え替えを行いましょう。

コニファーが枯れたらどうする?復活できる?

コニファーは葉のある部分からしか新芽が出ません。そのため、完全に茶色く枯れてしまった部分は復活させることができません。枯れた部分は深く切り戻さず、元気な葉がある場所に希望をつなぐことが大切です。

切り戻せば復活できる植物もありますが、コニファーの場合は強剪定しすぎるとさらに弱る場合があるので注意してください。

また緑の部分がある場合は、枯れた部分をすべて取り除き、適切な環境に置いて様子をみましょう。

コニファーを枯らさないように育てよう。

コニファーは日当たりと風通しの良い環境を好み、水やり管理が育て方のポイントです。夏場の直射日光と乾燥、冬の寒さにも注意が必要です。上手に育てれば、長年楽しめる植物です。