sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【アルストロメリアの育て方】植え替えの時期は?株分けのやり方は?

2024/2/21

アルストロメリアの基本情報

科・属 ユリズイセン科ユリズイセン属
分類 球根植物、多年草
植え付け時期 3~4月、9~10月
開花時期 5~7月
置き場所 日当たりと風通しのよい場所
肥料 元肥:必要/追肥:必要

アルストロメリアとは

アルストロメリアPhoto by 92Aさん@GreenSnap

アルストロメリアは、ユリズイセン科ユリズイセン属の球根植物で、原種は50種ほどあって生息地は湿地や森林、砂地などさまざまです。また、草丈も30〜200cmと品種によってさまざまです。

赤やピンク、白、黄色など花色が豊富で、花弁に縞模様が入っているのが特徴です。この縞模様のないアルストロメリアもあり、スポットレスと呼ばれます。切り花としても人気が高く、フラワーアレンジや花束に利用されます。

アルストロメリアの育て方

日当たり

アルストロメリアは、日当たりと風通しのよい場所を好みます。高温多湿を苦手とするので、夏は直射日光は避け、半日陰で管理するとよいでしょう。

水やり

アルストロメリアは過湿を嫌うため、乾燥気味に育てます。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをし、地植えの場合は基本的に水やりは必要ありません。夏は休眠期にあたるので、水やりをひかえめにします。

植え付け

アルストロメリアの植え付けは、3〜4月と9〜10月が適期です。植え付けの方法は、アルストロメリアの球根を深さ5cmほどの位置に植えます

鉢植えの場合は深めの鉢を選び、5号サイズに1株を目安にし、地植えは株間を20cm以上あけて植え付けましょう。

用土

アルストロメリアは、水はけがよく肥沃な土を好みます。用土は、赤玉土小粒4:鹿沼土小粒3:腐葉土3の配合土が適しています。

肥料

アルストロメリアの肥料は、植え付け時に元肥として緩効性肥料を土に混ぜておきます。地植えの場合は元肥のみで十分です。鉢植えの場合は、春から開花時期まで月1回の置き肥、または週1回液肥を追肥します。

支柱・仕立て

アルストロメリアは、品種によって1〜2mほどになるので、倒れないように支柱を立てましょう。

切り戻し・剪定

アルストロメリアは切り戻し・剪定の必要はありません。ただし、花が終わったら花茎を引っ張って抜きとり、病害虫を予防しましょう。ハサミを使うと切り口が病気の原因になるため、必ず抜き取るようにしましょう。

夏越し・冬越し

夏は、高温多湿が苦手なので、風通しのよい日陰で管理します。

冬は、霜に当たらないように腐葉土などでマルチングして、鉢植えの場合は室内に取り込みます。 アルストロメリアの品種によって、耐暑性や耐寒性がやや異なるので確認しておきましょう。

病気・害虫

病気は、灰色かび病に注意します。風通しが悪く多湿の状態が続くと発生しやすくなるので、日当たりと風通しのよい場所で育てて予防します。

害虫は、アブラムシに注意し、発生したらすぐに駆除しましょう。

植え替え

アルストロメリアの植え替えは、3〜4月と9〜10月が適期です。1〜2年に1回、植え替えをしましょう。

アルストロメリアの育て方についてよくある質問

アルストロメリアの株分けはできる?

アルストロメリアは株分けで増やすことができます。春か秋に植え替えと一緒に行いましょう。株分けのやり方は、芽を確認して、根茎を分けます。根茎とは別で、太い根からは芽が出ないので注意してください。

アルストロメリアの育て方まとめ

アルストロメリアPhoto by meru♡さん@GreenSnap

アルストロメリアは特別な手間もかからず、初心者でも育てやすい草花です。また、園芸品種には、斑入りの品種や花姿が豊富で、原種よりも育てやすいですよ。ぜひこの記事を参考にアルストロメリアを育ててみてくださいね。