sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【ピーマンのコンパニオンプランツ】一緒に植えると相性のいい野菜は?

2024/6/17

ピーマンは家庭菜園で人気の高い野菜ですが、一緒に植える野菜を選ぶことで、よりたくさん収穫できたり、病害虫を防ぐことができます。この記事では、ピーマンと相性の良い野菜をご紹介します。

ピーマンのコンパニオンプランツとは?

ピーマン

Photo by あやちゃんさん@GreenSnap

コンパニオンプランツとは、異なる種類の植物を近くに植えることで、互いに良い影響を与え合う組み合わせのことを指します。ピーマンは、他の作物に比べて害虫がつきやすいとされる野菜です。コンパニオンプランツを組み合わせて植えることで、自然の力で病害虫を防ぎ、豊かな収穫を目指すことができます。

ピーマンのコンパニオンプランツ一覧

ニラ

ニラはピーマンと最も相性がいい野菜です。ニラの根に共生する微生物が天然の抗生物質を出すことで、萎凋病や青枯れ病などのピーマンの病気を予防してくれます。また、ニラ独特の強い香りもアブラムシなどの害虫を寄せ付けにくくしてくれます。ピーマンの植え穴の周りにニラを植えるといいでしょう。

枝豆、ラッカセイ

枝豆やラッカセイなどのマメ科の野菜は、ピーマンととても相性がいい作物です。根に共生する根粒菌が、土壌を肥沃にし、ピーマンの育ちを助けてくれるほか、センチュウの発生を抑える効果もあります。さらに、ラッカセイの地面を這うような低い草姿がマルチングの役割を果たし、ピーマンの根を乾燥から守ってくれます。植え方は、ピーマンの株から30cm程度離してラッカセイを点々と植えるのがおすすめです。

バジル

バジルの香りは、アブラムシやコナジラミなどの害虫を寄せ付けない効果があります。また、ピーマンの風味を良くする作用もあります。植え方は、ピーマンの株間にバジルを20cm間隔で植えると良いでしょう。

パセリ

パセリの香りは、ピーマンにつくアブラムシなどの害虫を寄せ付けない効果があります。また、パセリの茎葉が広がり地面を覆うので、ピーマンの根元の乾燥を防ぎます。ピーマンの株から20cm程度離して、パセリの苗を植えましょう。日陰を好むパセリは、ピーマンの陰で良く育ちます。

ネギ、ニンニク

ネギやニンニクの根に共生する微生物が抗生物質を出し、ピーマンの青枯病などを防いでくれます。また、強い香りもアブラムシなどの害虫を寄せ付けません。ピーマンの株元に20cm程度離して植えるといいでしょう。ネギ、ニンニクの根がピーマンの根元に行き渡るよう、株間に注意しましょう。

ピーマンと一緒に植えてはいけない野菜

一方で、ピーマンと相性が悪い野菜もあります。一緒に植えると、お互いの生育を阻害してしまう可能性があるため注意が必要です。

ナス科の野菜(トマト、ジャガイモ、トウガラシなど)

ピーマンとナス、トマト、ジャガイモなどナス科の野菜を一緒に植えると、お互いの生育が悪くなります。ナス科の植物は根から出す物質が似ているため、同じ土壌で栽培すると栄養分の吸収を妨げ合います。また、同じ病気や害虫に弱いため、一方が発病すると他方にも広がりやすくなるのです。

ウリ科の野菜(キュウリ、カボチャ、スイカ)

ピーマンとウリ科の野菜(キュウリ、カボチャ、スイカなど)を一緒に植えると、お互いの生育が悪くなります。ウリ科の根からセンチュウという害虫が増え、ピーマンにも被害が及びます。また、ウリ科の植物は地面を這うため、ピーマンの根元の通気性や日当たりが悪くなるのです。お互いに干渉し合わないよう、別々の場所で育てましょう。

アオイ科の野菜(オクラ、モロヘイヤ)

ピーマンとアオイ科の野菜(オクラ、モロヘイヤなど)を一緒に植えると、お互いの生育を阻害し合う恐れがあります。アオイ科の植物は、ナス科の植物の生育を阻害する成分を含むため、ピーマンの生育が悪くなり、枯れ上がる可能性があります。また、アブラ虫やネコブ虫が増えやすくなり、ナス科の害虫が付着しやすくなります。

ピーマンはコンパニオンプランツと一緒に植えて育てよう!

ピーマンと他の野菜を上手に組み合わせて植えることで、農薬を使わずに元気な野菜を育てることができます。ぜひ、ピーマンのコンパニオンプランツを活用してみてはいかがでしょうか。