sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【芝生の手入れ方法】季節ごとの水やり頻度や量を徹底解説

2024/8/2

美しい芝生を維持するためには、適切な手入れが欠かせません。この記事では、芝生の種類や季節ごとの水やり頻度、肥料の種類、病気や害虫対策など、芝生の手入れに関する基礎知識をわかりやすく解説します。

芝生のお手入れの年間スケジュール

芝生

Photo by HAMMERさん@GreenSnap

季節 主要な作業 詳細
芝刈り開始、施肥、目土 生育が活発になるため、こまめな芝刈りが大切
水やり、芝刈り、除草、病害虫対策 高温多湿のため、こまめな水やり除草、病害虫への注意が必要
施肥、エアレーション、目土 生育が落ち着くため、秋の施肥で来年に備える
休眠期 水やりを控え、芝生を休ませる

芝生の手入れに必要な道具

芝生の手入れには、以下の道具があると便利です。

  • 芝刈り機:電動式や手動式など、芝生の広さや予算に合わせて選びましょう
  • レーキ:芝刈り後の掃除や、目土入れなどに使用します
  • 散水機:水やりに便利な散水機。ホースリールと組み合わせると便利です
  • 肥料散布機:均一に肥料を散布できます
  • 熊手:サッチ取りや、土壌の均一化に役立ちます

水やり

以下に、芝生の水やりは、季節ごとに異なります。

芝生の季節別水やり方法

春(3月〜5月)

  • 頻度:3〜4日に1回が目安
  • 時間帯:早朝(日の出直後)が最適
  • 注意点:芽吹きの時期なので、土壌が乾燥しないよう注意しましょう

夏(6月〜8月)

  • 頻度:毎日〜2日に1回の水やりが必要
  • 時間帯:早朝と夕方の2回に分けて行うのが理想的
  • 注意点:真夏日は芝生の蒸散量が多く乾燥するため、こまめなチェックが大切

秋(9月〜11月)

  • 頻度:4〜5日に1回程度で十分
  • 時間帯:朝か夕方に行う
  • 注意点:気温が低くなるのに伴い、水やりの頻度を徐々に減らしていく

冬(12月〜2月)

  • 頻度:基本的に不要だが、乾燥が続く場合は2週間に1回程度行う
  • 時間帯:気温が上がる日中に行う
  • 注意点:寒冷地の場合、凍結に注意が必要。水やり後に凍結する可能性がある場合は控える

雑草の処理

雑草は芝生が育つ栄養を奪ってしまうため、こまめに取り除くのが大切です。

  • 手で引き抜く:小さな雑草は手で引き抜きましょう
  • 除草剤:広範囲の雑草には、芝生に影響を与えない除草剤を使用しましょう

芝刈り

芝刈りは、芝生の密度を高め、美しい外観を保つために重要な作業です。また、芝刈りが終わったら必ず狩った芝を集めて処分しましょう。

  • 頻度:生育期には、こまめな芝刈りが大切です。一般的には、芝の高さが6cmを超えたら芝刈りを行うと良いでしょう。
  • 刈り高:芝の種類や季節によって適した刈り高さが異なりますが、基本的には半分の3cm程度に刈り込みます。この時、短く刈りすぎて生長点をカットしないように注意しましょう。複数回に分けて、徐々に短く刈り込んでいくといいでしょう
  • 刈り方:一方向に刈り込むとムラができるので、縦横と交互に刈り込みます。そうすれば、芝が倒れにくくなります

施肥

肥料を与えることで、芝生は健康に育ちます。

  • 種類:芝生の種類や生育ステージに合わせて、適切な肥料を選びましょう
  • 頻度:春と秋に施肥するのが一般的です
  • 量:肥料の過剰な与えすぎは、芝生を傷める原因となるため、表示されている量を守りましょう

根切り・エアレーション

根切りやエアレーションは、土壌の通気性を改善し、芝生の根の生育を促進します。

  • 根切り:芝生の根を切り、新しい根の生長を促します
  • エアレーション:土壌に穴を開け、空気の通りをよくします

目土入れ

目土入れは、芝生の隙間を埋めることで、芝生の密度を高め、雑草の発生を抑えます。

  • 時期:芝刈り後や、エアレーション後に行うと効果的です
  • 種類:芝生の種類に合った目土を選びましょう

芝生の病害虫

芝生は、様々な病害虫に悩まされることがあります。代表的なものとしては、以下のものが挙げられます。病害虫対策は、早期発見と適切な処置が重要です。

病気にかかった部分はすぐに殺菌剤などを散布しましょう。また、害虫にも適切な殺虫剤を使ってください。

菌類による病害

  • ブラウンパッチ: 円形の枯れ斑が特徴。高温多湿の時期に発生しやすい。
  • ラージパッチ: 大型の円形または楕円形の枯れ斑を作る。

害虫による害

  • コガネムシの幼虫:根を食い荒らし、芝生が枯れてしまう
  • ケラ:地中に穴を掘り、芝生の根を切断する
  • シバツトガ・スジキリヨトウ:芝生の葉を食害する

芝生の手入れで元気に育てよう

芝生の手入れは、愛情を込めて行うことが大切です。この記事で紹介した方法を参考に、あなたの芝生を健康で美しい状態に保ちましょう。季節ごとの適切な手入れを行うことで、一年を通して緑豊かな芝生を楽しむことができます。