sp logo
カート

キーワードで商品を探す

9月の花といえば?9月に咲く花の名前と花言葉一覧

2023/10/27

9月の花といえば、コスモスやキンモクセイなどをイメージされる方も多いかもしれません。残暑が残る9月の花には、夏の華やかさを残しながら、深まる秋にむかって落ち着いた雰囲気の花もたくさん出てきますよ。今回は、9月に咲く花の名前と花言葉を一覧でご紹介します。

9月の花といえば?9月に咲く花一覧

コスモス

コスモスPhoto by タッキーさん@GreenSnap

花言葉:「調和・謙虚・乙女の純真」など

コスモスはキク科コスモス属の一年草です。コスモスはギリシャ語で「美しい」や「飾り」という意味がありますが、日本では、桜の花に似ていることから「秋桜」とも呼ばれています。花の直径は5㎝程度で、花の中心部はきいろく、ピンクや白の花びらがかわいらしい印象です。

チョコレートコスモス

チョコレートコスモスPhoto by ひひひひひひさん@GreenSnap

花言葉:「移り変わらぬ気持ち」「恋の思い出」「恋の終わり」など

チョコレートコスモスはキク科コスモス属の半耐寒性多年草です。チョコレートのような甘い香りをもち、ダークレッド花色がシックで秋らしい色合いの花です。高温多湿にやや弱い性質があります。

ヒガンバナ

ヒガンバナPhoto by まぐのりあ*˙ᵕ˙*さん@GreenSnap

花言葉:「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「情熱」など

ヒガンバナはヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。日本国内ではお彼岸のころに田んぼの畔などに、情熱的な赤色の花がたくさん咲くのが見られます。全草が有毒なので触った後はしっかりと手を洗いましょう。ヒガンバナは花が咲くときには葉っぱが生えていません

ダリア

ダリアPhoto by としえちゃんさん@GreenSnap

花言葉:「華麗」「気品」「移り気」など

ダリアはキク科テンジクボタン属の多年生草本植物です。小さな花がいくつも集まって大きな花を形成しており、あでやかで多彩なバリエーションが楽しめるのも魅力です。大輪型が多いですが、小輪型の品種も楽しめます。

キンモクセイ

キンモクセイPhoto by くさばなさん@GreenSnap

花言葉:「謙遜」「気高い人」「真実」「真実の愛」など

キンモクセイは、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。秋の香りのよい庭木として有名なキンモクセイは、オレンジ色の小花がたくさん集まって咲き、ふんわりとした甘い香りを周囲に漂わせます。その香りは、日本では香水やアロマなどにも人気の他お手洗いの芳香剤にも使われています。

月下美人

月下美人Photo by ボギーさん@GreenSnap

花言葉:「ただ一度だけ会いたくて」「儚い美」「儚い恋」「艶やかな美人」

月下美人は、サボテン科クジャクサボテン属の多肉性植物です。花は夕方~夜のうちに咲き始め、朝になるとすっかりしぼんでしまう神秘的な花です。6月ぐらいに咲かせる花が一番大きいと言われています。

リンドウ

リンドウPhoto by tokoさん@GreenSnap

花言葉:「勝利」「正義感」など

リンドウはリンドウ科リンドウ属の多年生植物です。切り花としても需要があり、6月頃~11月頃まで楽しめる夏から秋の花です。直径2㎝ほどのベル型の花を咲かせます。花穂を立ち上げ、花穂に小さな花を連ねて咲かせるのが特徴です。

トレニア

トレニアPhoto by Ryouさん@GreenSnap

花言葉:「ひらめき」「温和」など

トレニアは、アゼナ科トレニア属(ツルウリクサ属)の一年草、または多年草です。生育が旺盛で花色は白地にピンクや紫などの覆輪で色づくのが特徴です。耐暑性が強く、太陽の光を浴びてぐんぐん育つ夏場にも強い花です。

オミナエシ

オミナエシPhoto by リンさん@GreenSnap

花言葉:「親切」「美人」など

オミナエシはオミナエシ科オミナエシ属の多年生植物です。直立した枝が枝分かれし、茎の上の方に黄色く小さな花が集まって房のように咲きます。花には独特の匂いがあるので、切り花には向いてないようです。

シュウメイギク

シュウメイギクPhoto by ミーコさん@GreenSnap

花言葉:「薄れゆく愛」「忍耐」など

シュウメイギクは、キンポウゲ科の耐寒性宿根草です。中国原産の花ですが、古くから京都貴船地方に自生していたのが見つかり、「キブネキク」という名前もつけられています。和風にも洋風にも合わせやすい花です。

ケイトウ

ケイトウPhoto by オノヤンさん@GreenSnap

花言葉:「風変わり」「おしゃれ」「気取り屋」「個性」「風変わり」「色あせぬ恋」

ケイトウは、ヒユ科ケイトウ属の一年草です。ニワトリのトサカ(鶏頭)に似ていることからこのような名がつけられました。マゼンタやオレンジ色など深く色鮮やかな色合いが秋の寄せ植えにピッタリです。暑さにも強い性質があります。

カルーナ

カルーナPhoto by Moyokoさん@GreenSnap

花言葉:「自立」「誠実」「連理の枝」「旅立ち」など

カルーナは、エリカの近縁のツツジ科ギョリュウモドキ属の常緑低木で、茎の上部に総状花序を出し、そこに直径5mmほどの小さな花をたくさん咲かせます。花に見える部分はがく片と呼ばれる部分です。花色は、赤やピンク、白や紫など複数色あり、花の咲き方も一重咲から八重咲き品種までさまざまです。

フジバカマ

フジバカマPhoto by 西の香りさん@GreenSnap

花言葉:「あの日を思いだす」「遅れ」「ためらい」「躊躇」など

フジバカマは、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。日本では秋の七草の一つとして数えられています。8月頃から10月頃まで開花し、花びらが筒状になっており袴のようであることからこの名がつきました。

ヤブラン

ヤブランPhoto by じゅんさん@GreenSnap

花言葉:「忍耐」「隠された心」「謙遜」など

ヤブランはキジカクシ科ヤブラン属の多年草です。日本各地の林の中などに生える常緑性の多年草です。バランスよく四方に伸びる葉っぱと、紫色の穂状の花が魅力的です。性質が強く丈夫で手のかからない植物です。

デュランタ

デュランタPhoto by mikan Yamaさん@GreenSnap

花言葉:「目をひく容姿」「あなたを見守る」「歓迎」など

デュランタは、クマツヅラ科デュランタ属(ハリマツリ属)の常緑性低木です。デュランタは、白や藤色の小花が集まって房状に垂れ下がって咲く熱帯性花木で、観葉植物としても人気です。花が咲き終わった後にオレンジ色の実をつけます

ホトトギス

ホトトギスPhoto by lemonさん@GreenSnap

花言葉:「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」など

ホトトギスはユリ科ホトトギスの多年草です。日本特有種で、主に太平洋側に自生しています。日陰のやや湿った斜面や岩場などに生えており、直径2~3㎝で斑点のある紫色をした花を上向きに咲かせるのが特徴です。

ランタナ

ランタナPhoto by mizotaroさん@GreenSnap

花言葉:「心変わり」「協力」など

ランタナは、クマツヅラ科ランタナ属(常緑小低木)の多年生植物です。茎の先に小さな花をたくさん咲かせ、花の色が咲き始めは黄色ですが、のちに赤く変わるものも多く、「七変化(しちへんげ)」と呼ばれています。葉は卵型で向かい合って生えています。

菊芋

菊芋Photo by pipiseikoさん@GreenSnap

画像 花言葉:「陰徳」、「美徳」、「気取らぬ愛らしさ」、「恵み」など

菊芋は、キク科ヒマワリ属の多年草です。菊芋の花は9月~11月頃に咲き、青や白、紫色や桃色、黄色などさまざまです。見た目は少しヒマワリのような黄色の花が多いですが、花びらは一重の可憐なことが特徴です。

オシロイバナ

オシロイバナPhoto by mamiさん@GreenSnap

花言葉:「恋を疑う」「内気」など

オシロイバナは、オシロイバナ科オシロイバナ属の多年草です。南アメリカ原産で日本には江戸時代頃に渡来したようです。花は一日花で、夕方の4時頃から咲き、翌朝まで咲いて午前中にはしぼんでしまいます。花色は赤やオレンジ、黄色、ピンクの他絞り咲きなどが見られます。爽やかな香りがするのも特徴です。

トルコキキョウ

トルコキキョウPhoto by 藤さん@GreenSnap

花言葉:「優美」「感謝」「すがすがしい美しさ」「希望」「永遠の愛」「良い語らい」「思いやり」

トルコキキョウはリンドウ科エウストマ属の非耐寒性の多年草もしくは一年草です。カップ型でフリルのついたようなかわいい花を咲かせます。花色は紫やピンク、白色や黄色などバラエティ豊かです。「お花の王様」とも呼ばれている豪華な雰囲気をあわせもちます。

9月の花の名前を覚えて楽しもう♪

9月の花は、耐暑性の強い花が多く、初夏から長く開花を楽しめるお花も多いのが特徴です。秋の深まりとともに落ち着いた雰囲気を醸し出すダークカラーのお花も多いので、花壇の雰囲気もぐっとシックになっていくでしょう。ぜひ、9月に咲く花の名前を覚えて楽しんでみてくださいね。