7月の花といえば?7月に咲く花の名前と花言葉一覧
2023/7/5
夏本番の季節に入る7月には、アサガオやヒマワリなど、夏を彩る定番の花々が咲きほこります。しかし、それ以外にも水辺の花や、色鮮やかな花を咲かせる花壇の草花にも注目してみましょう。
中には9月や10月の秋ごろまで開花が続く品種もあり、長期間にわたって花々の彩りを楽しめます。今回は、7月に咲く花の名前と花言葉を一覧でご紹介します。
7月の花といえば?7月に咲く花一覧
ひまわり

Photo by mizotaroさん@GreenSnap
花言葉:「私はあなただけをみつめる」「憧れ」
ヒマワリはキク科ヒマワリ属の一年草です。太陽の向きに合わせて花の向きを変えるという姿からこのような名前がつきました。直径20〜30㎝の大きな花は、小さな花がたくさん集まって一つの花になっています。
アサガオ
Photo by はっちゃんさん@GreenSnap
花言葉:「愛情」「結束」「あなたに絡みつく」「明日もさわやかに」
アサガオはヒルガオ科サツマイモ属の一年草です。ラッパ状の花が朝になると咲き、昼になると花がしぼんでしまうことからこのような名前がついたとされます。
ハス
Photo by くりりんさん@GreenSnap
花言葉:「清らかな心」「神聖」「休養」「雄弁」「沈着」「離れゆく愛」「救ってください」
ハスはハス科ハス属の双子葉植物です。水面から1.5mほど伸びた円形または楕円形の葉は水をはじく性質があります。花は早朝に開花し、昼になると閉じてしまいます。花は葉より高く伸びて咲きます。
スイレン
Photo by ちゃーみぃさん@GreenSnap
花言葉:「信頼」「信仰」「優しさ」「清純な心」「甘美」
スイレンは、スイレン科スイレン属、多年生の水生植物です。日本では4~9月頃が開花時期になります。ハスとスイレンはよく似ていますが、ハスは長い花柄を伸ばして花を咲かせるのに対して、スイレンは水面ギリギリで花を咲かせます。
ハイビスカス
Photo by 淳平さん@GreenSnap
花言葉:「新しい恋」「繊細な美しさ」「勇気ある行動」「あなたを信じる」「信頼」
ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の非耐寒性常緑低木です。5枚花びらのろうと型の花の中心部から、おしべとめしべの細くあわさった花糸と呼ばれるものがでているのが特徴です。
ムクゲ
Photo by あおちゃんさん@GreenSnap
花言葉:「デリケートな愛」「繊細な美」「新しい美」「説得」「信念」「尊敬」「慈しみ」
ムクゲはアオイ科フヨウ属の落葉樹です。夏に大きな花を咲かせ、木は3mほどまで生長します。ムクゲは耐寒性が強く、冬は落葉したあとに越冬します。
ヒルガオ
Photo by XVさん@GreenSnap
花言葉:「絆」「親しい付き合い」「縁」「友達のよしみ」「優しい愛情」「情事」「依存」「はかない恋」
ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属のつる性植物です。アサガオに比べて昼間もずっと咲き続けていることからこの名がつきました。直径5㎝ほどの花を咲かせます。地下茎を伸ばしながら増えていきます。
ペチュニア
Photo by Key-channel^^さん@GreenSnap
花言葉:「心のやすらぎ」「あなたと一緒なら心がやわらぐ」
ペチュニアは、ナス科ペチュニア属の一年草です。初夏から秋にかけて咲く定番の花です。花色や花付きなど品種が広がり、雨や暑さに強い品種もでてきました。
ナツツバキ
Photo by デンカさん@GreenSnap
花言葉:「愛らしさ」「はかない美しさ」
ナツツバキは、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木で、古くから寺院などの庭に植えられ、シャラノキとして親しまれてきました。洋風の庭にも和風の庭にも合う雰囲気をもっています。 葉は明るい黄緑色をしており、表面に深いしわがあります。
シュウカイドウ
Photo by あんこさん@GreenSnap
花言葉:「恋の悩み」「片思い」
シュウカイドウとは、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年生草本球根植物です。ベゴニアの仲間で、湿り気のある半日陰の場所を好んで咲きます。淡いピンク色をした長い花が下向きに咲き、葉は少しゆがんだハート形をしているのが特徴です。
ラベンダー
Photo by 萌黄さん@GreenSnap
花言葉:「あなたを待っています」「沈黙」
ラベンダーは、シソ科ラバンドゥラ属の半木本性植物です。地中海沿岸原産で、乾燥帯を好み、細く真っすぐに伸びた茎の先に紫色の小花を咲かせます。花のようなフローラルな香りが楽しめ、リラックス効果があります。
サルスベリ
Photo by たんぽぽさん@GreenSnap
花言葉:「雄弁」「饒舌」「あなたを信じる」
サルスベリは、ミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木です。茶色い樹皮がめくれるとつるつるした滑らかな木肌になり、サルも滑って登れないということからこの名がつきました。
タチアオイ
Photo by btbさん@GreenSnap
花言葉:「豊かな実り」「野望」
タチアオイは、アオイ科タチアオイ属の一年草もしくは多年草です。茎をまっすぐ伸ばし、ハイビスカスに似た花が花茎の下から上に向かって、順々に花を咲かせていくという特徴があります。
シロタエギク
Photo by GreenManiaさん@GreenSnap
花言葉:「あなたを支えます」「穏やか」
シロタエギクは、白い産毛が生えたシルバーリーフプランツです。4〜6月頃にきいろい花を咲かせます。寄せ植えにも使いやすく、冬のお庭を飾る植物として冬頃に多く流通します。
キョウチクトウ
Photo by efendiさん@GreenSnap
花言葉:「油断大敵」「危険な愛」「用心」
キョウチクトウは、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の双子葉植物です。6〜9月頃にかけてピンクや白の桃の花に似た花を咲かせます。有毒な植物としても有名で口にいれただけで、死に至るというほどおそろしい毒をもっています。
キンシバイ
Photo by ミッチさん@GreenSnap
花言葉:「きらめき」「悲しみをとめる」「秘密」「太陽の輝き」
キンシバイはオトギリソウ科オトギリソウ属の落葉低木で、枝先に黄金色の5弁花を咲かせます。開花時はとても華やかな印象です。夏に花を楽しめますが、季節ごとの葉色の変化を楽しめるのも魅力です。
シモツケ
Photo by kenroweさん@GreenSnap
花言葉:「整然とした愛」「儚さ」
シモツケはバラ科シモツケ属に分類される落葉低木の一つです。日本のほか、中国や朝鮮半島の原産で、綿毛のようなふわふわとした花が特徴です。花色は、薄紅色や濃い紅色などいくつかみられます。
ノウゼンカズラ
Photo by ゆんさん@GreenSnap
花言葉:「名声・名誉」「豊富な愛情」「華のある人生」
ノウゼンカズラはノウゼンカズラ科の落葉性つる性植物です。ラッパのような形状の花を枝先にいくつも咲かせ、夏真っ盛りの強い日差しのもとで、オレンジや赤の鮮やかな花を咲かせます。アーチやトレリスなどにつるを絡ませながら生長していきます。
かすみ草
Photo by むーたんさん@GreenSnap
花言葉:「清らかな心」「無邪気」
カスミソウはナデシコ科カスミソウ属の一年草で、草丈1mほどに生長し、5~7月にかけて白いふわふわとした花を無数に咲かせます。夏の間は冷涼な気候を好みます。
アガパンサス
Photo by ふくちゃんさん@GreenSnap
花言葉:「恋の訪れ」「ラブレター」
アガパンサスは、ユリ科アガパンサス属の常緑性多年草です。光沢と厚みのある葉が特徴で、夏になると花火のような爽やかな冷涼感のある花を咲かせます。真っすぐに茎を伸ばした立ち姿が美しいお花です。
7月の花の名前を覚えて楽しもう♪
7月は、夏本番に向けてどんどんと日差しが強くなる季節です。7月に咲く花々は、涼しげな印象の青や紫の花、明るく元気な印象の赤やオレンジの花まで、様々な表情を楽しめます。暑さに負けず、ぜひ庭先や公園を散策して、7月に咲く花を楽しんでみてくださいね。