2月に咲く花といえば?2月に咲く花の名前と花言葉一覧
2024/9/12
2月の花といえば、梅やツバキなど古くから日本で愛されているお花が多くありますよね。今回は、2月に咲く花や草木を花言葉も合わせて紹介します。ぜひ、参考にして季節の移り変わりを感じてみてはいかがでしょうか。
2月の花といえば?2月に咲く花一覧
梅 |
ロウバイ |
フクジュソウ |
スイセン |
ツバキ |
クリスマスローズ |
オステオスペルマム |
カランコエ |
スノードロップ |
沈丁花 |
梅

Photo by いちごみるくさん@GreenSnap
梅は、春の訪れを告げる落葉高木です。花の色は品種によってさまざまで、白や赤、ピンクのきれいな花を咲かせ、爽やかな優しい香りがするのが特徴です。見頃になると梅の名所には、多くの方が観賞に訪れ、梅の花の美しい姿を楽しんでいます。
花言葉:「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」など
ロウバイ

Photo by tyさん@GreenSnap
ロウバイは、香りのいい花が特徴の落葉広葉樹です。淡いクリーム色の花には、梅の香りとはまた違った、優しくて甘い香りがします。水揚げがよく、花持ちがいいため、花の咲いたロウバイの枝をお部屋に飾った香りを楽しむのがおすすめです。
花言葉:「慈しみ」「ゆかしさ」「先導」「先見」など
フクジュソウ

Photo by koichiさん@GreenSnap
フクジュソウは、縁起のいい花としてお正月飾りなどによく用いられる多年草の植物です。山林の落葉樹の下に自生しており、お椀のような形の花を咲かせます。黄色の花のイメージが強いですが、赤、白、緑などの花を咲かせる種類もありますよ。
花言葉:「幸せを招く・永久の幸福」など
スイセン

Photo by グラスさん@GreenSnap
スイセンは、ラッパのような見た目の花が春の訪れを知らせる球根植物です。球根から簡単に育てられることから、公園や学校の花壇に用いられています。雪の中でも花を咲かせるほど丈夫なことから、北陸地方では、「雪中花」とも呼ばれてますよ。
花言葉:「うぬぼれ」「自己愛」「神秘」など
ツバキ

Photo by しめじしめじさん@GreenSnap
ツバキは、ツヤのある葉と真っ赤な花がきれいな冬を代表する常緑高木です。日本人にとって古くから馴染みのあるツバキは、赤い花のイメージがありますが、白、ピンク、黄色や斑入りのものもあり、種類によって見た目もさまざまですよ。
花言葉:「控えめな優しさ」「控えめなすばらしさ」「誇り」など
クリスマスローズ

Photo by ゆんさん@GreenSnap
クリスマスローズは、うつむき加減に咲く健気な姿が美しい花です。「冬の貴婦人」という愛称で呼ばれており、冬のガーデニングには欠かせない存在です。
花言葉:「追憶」「私を忘れないで」「私の不安をとりのぞいてください」など
オステオスペルマム

Photo by 慶子さん@GreenSnap
オステオスペルマムは、マーガレットによく似たカラフルな花を咲かせる多年草の植物です。八重咲きや花びらがスプーンのような形とした個性的な見た目の品種もあり、色もさまざま。また、太陽の光を感じると花が開き、夜や曇り・雨の日には花が閉じるという性質もあります。
花言葉:「元気」「無邪気」など
カランコエ

Photo by まろんさん@GreenSnap
カランコエは、肉厚な葉っぱと鮮やかな花が魅力の多肉植物です。赤やピンクの星のような形をした花が集まって咲く姿がかわいらしいですよね。
花言葉:「あなたを守る」「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「おおらかな心」など
スノードロップ

Photo by 京花さん@GreenSnap
スノードロップは、白い花が垂れ下がるようにして咲く姿が儚げな多年草の植物です。とても愛らしい姿をしていますが、球根は有毒物質なため、誤って口にしないようにしましょう。
花言葉:「希望」「慰め」「切ない恋愛」など
沈丁花

Photo by makiさん@GreenSnap
沈丁花は、白やピンクのかわいらしい花を咲かせる常緑樹の植物です。三大香木のひとつでもあり、甘くていい香りがするため、香水として利用されています。
花言葉:「永遠」「不死」「不滅」「栄光」「実らぬ恋」など
2月の花の名前と花言葉を覚えて楽しもう♪
2月は、寒い冬が終わり、暖かい春が近づいてきた喜びを感じさせる花々が多くあります。ぜひ、季節の移り変わりを花や草木を見ながら楽しんでみてくださいね。