sp logo
カート

キーワードで商品を探す

【テッポウユリの花言葉】怖い意味はある?花の特徴や由来は?

2024/3/27

テッポウユリは、その名の通り銃のような形の美しい白い花を咲かせる植物です。日本固有の種であり、九州南部〜沖縄にかけて自生しています。そんなテッポウユリの花言葉には、どのような意味が込められているのでしょうか。

この記事では、テッポウユリの花言葉とその由来、花の特徴について紹介します。

テッポウユリの花言葉とは?

テッポウユリ

Photo by bbkumakumaさん@GreenSnap

テッポウユリの花言葉は「純潔」「威厳」「甘美」です。これらはテッポウユリが持つ純白の花びらや優雅な姿、そして甘く心地よい香りから来ています。

「純潔」はユリの白い花がキリスト教において聖母マリアの純潔を象徴することから由来し、「威厳」はその堂々とした花姿から、「甘美」はユリの花の甘い香りから由来しているとされています。

テッポウユリの花言葉には怖い意味がある?

テッポウユリの花言葉には、怖い意味はありません。むしろ、美しさや純粋さなどポジティブなメッセージが含まれ、相手への敬意や愛情を表現するのによいでしょう。

テッポウユリとはどんな花?

テッポウユリは、ユリ科ユリ属の球根植物で、日本固有の原種ユリのひとつです。開花時期は6〜8月頃で、10〜15cmほどのラッパのような形をした白い花を咲かせ、強く甘い香りも特徴です。

テッポウユリの根は、ユリ根と呼ばれ食用として、京料理に使われます。

テッポウユリは何月何日の誕生花?

テッポウユリは7月13日、7月20日の誕生花です。

テッポウユリの名前の由来と意味は?

テッポウユリの名前の由来は、その花の形が古式銃(テッポウ)に似ていることからきています。また、そのほかに「琉球百合」という名前もあり、これはテッポウユリがとくに沖縄で多く見られることから、沖縄県の琉球王国にちなんで名付けられました。

テッポウユリの花言葉を贈ろう!

テッポウユリの花言葉は、白く美しいユリの花から由来する、純粋な愛情や尊敬、美しさといった意味が込められています。

7月の誕生日の方にはもちろん、結婚記念日といった特別な人との記念日の贈りものとして選ぶことで、より純真で温かいメッセージを伝えることができるでしょう。