sp logo
カート

キーワードで商品を探す

金のなる木の種類|画像でみる花が咲かない、葉が赤くなる品種一覧

2025/5/15

金のなる木は、古くから縁起のよい植物として親しまれてきた多肉植物です。ぷっくりとした葉が特徴で、品種によって葉色や形に個性があり、葉が紅葉する品種などがあります。

今回は人気の定番品種からユニークな葉姿が楽しめる希少種まで、金のなる木のさまざまな種類をご紹介します。

金のなる木は「お金のなる木」? 

金のなる木Photo by やさしささん@GreenSnap

金のなる木は南アフリカを中心に生息するベンケイソウ科の多肉植物です。

「縁紅弁慶」という和名を持ち、古くから縁起物として知られています。金のなる木は肉厚で丸い葉が5円玉のように見えるなどのことから、金運の風水効果も期待できるようです。

金のなる木の種類はどれくらいある?

「金のなる木」として親しまれているのは、主にクラッスラ・オバタをベースとした多肉植物で、300種類ほど存在するといわれています。

品種によって、葉の色や模様、形状の違いによって印象が大きく異なり、例えば、グリーンの葉が美しい基本種のほかに、白や黄色の斑が入った斑入り品種、寒くなると赤く紅葉する品種などがあります。

また、「ゴーラム(宇宙の木)」のように棒状の葉を持つユニークなタイプもあり、同じ金のなる木とは思えないほど個性的な姿を楽しめるのも魅力のひとつです。

【画像あり】金のなる木の種類・品種一覧

金のなる木・花月

金のなる木・花月Photo by ろこさん@GreenSnap

最もスタンダードな「金のなる木」で、市場に広く出回っている代表的な品種です。ぷっくりとしたグリーンの葉が特徴で、秋から冬にかけて葉が赤くなる様子も楽しめます。

花月の開花時期には、淡いピンク色の星形の花が咲きます。環境によっては草丈が1m以上になることもありますが、剪定を行うことでコンパクトな姿に仕立てることができます。インテリアグリーンとしても人気です。

金のなる木・桜花月

金のなる木・桜花月

桜花月は名前からもお分かりのように、桜のようなピンク色の小花がたくさん咲きます。花つきがよく、花月に比べて草丈が低く、全体的にコンパクトな見た目をしています。

ぷっくりとした葉と可憐な花のコントラストが美しく、冬から春先にかけて開花します。小さめでかわいらしい金のなる木を探している方におすすめです。

金のなる木・キラメキ

金のなる木・キラメキ

キラメキはグリーンの葉に黄色い斑が入る、明るくおしゃれな印象をもつ品種です。比較的寒さにも強く、秋になると紅葉し、葉色の変化も楽しめます。

開花期には星形の淡いピンクの花を咲かせ、斑入り葉とのコントラストも魅力的。乾燥に強く、育てやすいのもポイントです。

金のなる木・姫黄金花月

金のなる木・姫黄金花月Photo by Ariさん@GreenSnap

姫黄金花月は、小型で丸い黄金色の葉が特徴のコンパクトな品種です。寒くなると葉が赤みを帯びて紅葉し、見た目の変化が楽しめます。

日当たりのよい場所を好み、暑さ寒さにも比較的強いのが特徴。スペースをとらず、室内のインテリアグリーンとしてもぴったりです。

金のなる木・艶姿

金のなる木・艶姿 イラストイメージ

艶姿はその名の通り、艶やかな濃いグリーンの葉が美しい、やや珍しい品種です。寒くなると赤紫色に紅葉し、シックで落ち着いた雰囲気を楽しめます。

冬から春にかけては、淡いピンクの花をたくさん咲かせ、華やかな印象に。落ち着いたインテリアに合う、上品な品種をお探しの方におすすめです。

金のなる木・花月錦

金のなる木・花月錦Photo by alohaさん@GreenSnap

花月錦はグリーンのぷっくり肉厚の葉に白い斑が入った、おしゃれな見た目の品種です。葉の縁には赤みが差し、寒くなると斑が黄色味を帯びることもあり、色の変化も楽しめます。

日当たりのよい場所を好みますが、夏の直射日光は避けるのがポイント。乾燥にも強く、育てやすい品種です。

金のなる木・満点の星

金のなる木・満点の星Photo by さくらsakuraさん@GreenSnap

満点の星は、淡いピンク色の小花が星空のように咲かせます。花月を品種改良した園芸品種です、多肉質で丸みのあるグリーンの葉を持ち、寒さによって紅葉も楽しめます。華やかな花姿を楽しみたい方におすすめです。

ゴーラム(宇宙の木) 

ゴーラム(宇宙の木)  金のなる木Photo by こぼんさん@GreenSnap

ゴーラムは金のなる木と見た目は似ていませんが、同じ植物の変種であり、広義には「金のなる木の一種」として扱われています。

葉の形が独特で筒状に細長く、先端がカップ状にへこんだようなユニークな姿をしています。また、気温が下がると紅葉し、冬から春にかけては淡いピンクの花を咲かせます。インパクトのある外観で、個性的な観葉植物をお探しの方におすすめです。

金のなる木・シンシン

金のなる木・シンシンPhoto by ポコさん@GreenSnap

シンシンは小判のような形をした葉が特徴の品種です。「シンシン」には中国でお金が増えるという意味があり、縁起ものとして扱われてきました。

グリーンの葉にクリーム色の斑が入り、縁には赤色が加わることもあります。寒さにより斑が際立つ紅葉も楽しめる、見た目にも華やかな金のなる木です。

金のなる木に花が咲かない種類はある?

金のなる木はいずれの品種も、花を咲かせる可能性があります。ただし、品種によって花が咲きやすいもの、咲きにくいものがあります。

例えば、先ほど紹介したものの中では、花月錦の斑入り品種が光合成効率が低いため、花芽がつきにくいといわれています。また、ゴーラムも株が充実してからでないと花芽がつかないといわれています。

金のなる木の種類はたくさん!お気にいりを見つけてみて

金のなる木はスタイリッシュな見た目の多肉植物で、花が咲くと華やかな雰囲気になる種類が多いです。金のなる木は種類によって特徴なども違い、地植えや鉢植えなどで楽しめますよ。

GreenSnapSTOREでは、今回ご紹介した金のなる木だけでなく、人気のある種類や珍しい種類なども多く取りそろえています。

初めての方でも安心できる無料の育て方相談サービスもあるので、ぜひともお気に入りの金のなる木を見つけてみてくださいね。