ソテツの種類図鑑|品種によって花や葉は違う?希少種もある?
2023/1/30
ソテツはエキゾチックな雰囲気が感じられる観葉植物で、存在感が抜群ですね。種類ごとに見た目や特徴も違い、おしゃれなインテリアとしても人気が高いです。ソテツは時期になると珍しい花を咲かせ、赤い実をつけますよ。
今回はそんなおしゃれなソテツの種類について、メジャー品種から希少種まで詳しくご紹介します。
ソテツはどんな植物?
ソテツは東南アジアなど熱帯地域を中心に生息するソテツ科の常緑低木です。恐竜時代から生息していたと言われ、「生きた化石」とも呼ばれていますよ。
ソテツはヤシの木のような姿が人目を引き、樹高は3~10mほどまで成長する種類が多いです。6~8月頃になると葉の中心部分に大きな黄色い花を咲かせ、雌株と雄株で異なる形をした花が観賞できますよ。秋から冬頃に4cmほどの赤い実がなり、一年を通して観賞が楽しめます。
ソテツの実には毒があるため食べることが出来ず、誤食すると嘔吐やめまいなどの症状が現れるようです。その他、ソテツの葉や幹などの部分も有毒なので、口に入れないようにしましょう。ソテツは成長が遅いことから、初心者の方でも育てやすいです。
ソテツにはどんな種類がある?
ソテツの種類は約300品種以上あるとされ、種類によって見た目なども変わります。ソテツにはザミアという名前のつく種類もあり、見た目や特徴なども異なりますよ。ソテツは細長い葉をたくさんつけヤシの木のような見た目をしていますが、ザミアの葉は丸く葉裏には細かい毛があり、柔らかい雰囲気が感じられます。
また、ザミアはソテツよりも寒さに弱い傾向があり、屋外よりも室内向きの植物です。その他、ザミアはコンパクトに育つ種類が多いことから、インテリアとしても人気がありますよ。
ここからは、ソテツについて種類ごとに詳しく紹介します。ソテツの特徴は種類によって異なるので、ぜひともお気に入りの種類を見つけてみてくださいね。
ソテツの種類
オニソテツ
Photo by うめ(インスタうきわ中)さん@GreenSnap
オニソテツは鋭いトゲのような硬い葉が人目を引くユニークなソテツです。別名「エンセファラルトス ホリダス」とも呼ばれる希少種で、丸くパイナップルのような幹から枝がどんどん伸びていきます。葉の表面には白い粉がつき、シルバーブルーの葉が美しいですよ。
オニソテツはコンパクトな見た目なので、おしゃれなインテリアとしてもよさそうですね。珍しい種類のソテツを育ててみたいなら、オニソテツをおすすめします!
ザミア・プミラ
ザミア・プミラは丸みを帯びたグリーンの葉がかわいらしく、太く短い幹にいくつもの枝が分岐してたくさんの葉をつけます。別名「メキシコソテツ」や「ヒロハザミア」とも呼ばれ、ザミアを代表する種類でも知られていますよ。
ザミア・プミラはコンパクトに育ちますが、その見た目から存在感が抜群ですね。寒さには弱いため、室内なら一年中育てられますよ。個性的なソテツをお探しなら、ザミア・プミラがおすすめです!
ザミア・フロリダーナ
ザミア・フロリダーナは細長い葉がかわいらしいソテツです。別名「フロリダソテツ」とも呼ばれ、ゆっくり成長するので樹形がそこまで変わりません。光沢のある葉が美しく、日光に当たると反射して美しさが増しますよ。
ザミア・フロリダーナはコンパクトな見た目なので、おしゃれなインテリアとしてもおすすめなんです。ザミアは丸い葉が特徴の種類が多いですが、細長い葉がお好きならザミア・フロリダーナがぴったりですよ!
サイカス・デバオエンシス
サイカス・デバオエンシスは笹の葉のような見た目をしたクールなソテツです。細い茎にはトゲがいくつもあるので、手入れする際は気を付けましょう。
サイカス・デバオエンシスは成長が比較的遅く、育てやすいですよ。大きく成長するにつれて、葉が左右に広がりやすい傾向があります。おしゃれでユニークなソテツをお探しなら、サイカス・デバオエンシスがおすすめです!
斑入りソテツ
斑入りソテツは細長いグリーンの葉に黄色や白い斑が入るスタイリッシュなソテツです。斑の割合は種類によってさまざまで、鮮やかな黄色い斑が入る「斑入り黄金ソテツ」などもあります。
斑入りソテツは成長によって斑の入り方も変わることから、一つの株でも雰囲気が変わりますよ。また、大きく成長することから迫力があり派手な印象なので、室内に飾るとインパクトがありますね。
ソテツ・ディオーン・スピヌロスム
ソテツ・ディオーン・スピヌロスムはグリーンの葉が美しい希少種のソテツです。葉は肉厚で光沢があり、葉の縁には細かな切れ込みが入ります。
ソテツ・ディオーン・スピヌロスムは成長するにつれて左右に葉を広げていき、根本も膨らんでどっしりとした印象になりますよ。成長は遅く氷点下3℃まで耐える丈夫な植物なので、初心者の方におすすめの種類です。
マイクロサイカスカロコマ
マイクロサイカスカロコマはキューバの西部に生息しているソテツです。大きなグリーンの葉が魅力的で、数が少ないことから希少種で知られています。
マイクロサイカスカロコマは初夏から夏頃にかけて新芽が成長し、ヤシの木のような雰囲気が感じられますよ。珍しい種類のため見かけることが少ないかもしれませんが、機会があればぜひ観賞してみてくださいね!
セラトザミアヒルダエ
セラトザミアヒルダエは細長い葉が特徴でクールな印象のソテツです。メキシコの限られた地域のみに生息する希少種で知られ、アメリカを中心に苗が流通しています。
セラトザミアヒルダエは寒さに強い傾向があり、氷点下10℃ほどの環境でも育ちますよ。屋外と室内どちらでも育てられ見た目もかっこいいことから、インテリアとしてもおすすめします!
ソテツの種類はたくさん!お気にいりを見つけてみて
ソテツは南国の雰囲気が感じられる植物で、その見た目からインテリアとしても人気ですね。ソテツは種類によって特徴なども異なり、地植えはもちろん鉢植えでも楽しめますよ。
GreenSnapSTOREでは、今回ご紹介したソテツだけでなく、人気がある種類や希少種なども多く取りそろえています。
初めての方でも安心できる無料の育て方相談サービスもあるので、ぜひともお気に入りのソテツを見つけてみてくださいね。