トケイソウは植えてはいけないって本当?理由や解決方法を解説!
2024/3/21
夏が来ると、時計のような独特な形の花を咲かせて目を惹くトケイソウ。トロピカルな雰囲気が漂う見た目から人気の高い植物ですが、実は「植えてはいけない」と言われることもあります。
今回は、トケイソウを植えてはいけないと言われる理由と、上手に育てるためのポイントを解説します。
トケイソウを植えてはいけないと言われる理由は?

Photo by サクラソウさん@GreenSnap
トケイソウは美しい花が魅力的ですが、同時に植栽する際にはいくつか注意点があります。植えてはいけないと言われる主な理由は以下の3つです。
理由1.生命力が強く、育ちすぎる
ツル性のトケイソウは非常に生育が早く、最大で5mほどまで伸びます。その性質を活かしてグリーンカーテンにも用いられますが、生長が旺盛すぎて辺り一面に伸びてしまう可能性もあります。
放置すると庭の他の植物を全て覆ってしまい、日光が遮られて植物が枯れてしまう恐れもあるほか、誘引や剪定の手間がかかったり、風通しが悪くなって病害虫が繁殖する可能性もあります。
また、種子が地面に落ちると翌年以降も勝手に発芽し、どんどん増えていってしまう可能性があります。
理由2.手入れが大変
トケイソウは旺盛に伸びるので、適切な剪定をしないと次第に覆い尽くしてしまいます。管理を怠ると伸びすぎて手がつけられなくなるため、手入れが行き届く範囲で調整しましょう。
理由3.毒があるから
トケイソウの葉や茎には、シアン化合物やアルカロイドなどの毒性成分が含まれています。人体に害はありませんが、ペットや子供が誤って食べてしまうと危険な可能性があります。特に幼児には十分注意が必要です。
トケイソウの繁殖を抑えながら育てる方法
トケイソウは適切な管理をすれば、メリットを最大限に活かして育てることができます。主な対策は以下の通りです。
方法1.鉢植えで育てる
トケイソウを地植えにせず、鉢植えで育てれば、根の張りすぎを防ぐことができます。また冬場の管理も室内で行えるので、植物が枯れる心配もありません。
方法2.定期的に剪定を行う
トケイソウの生長期には、1ヶ月に1度程度の剪定が必要です。切り戻しを行わないと勝手に伸び放題になってしまいます。また、花が終わり次第、枯れた花茎も取り除きましょう。
方法3.生長する範囲を制限する
トケイソウを植えるときは、地植えの場合も鉢植えの場合も、ネットやフェンスを設置して育つ範囲を制限するのがおすすめです。ネットフェンスやトレリス、アーチなどに這わせるようにすれば、範囲外に伸びていくのを防げます。
トケイソウの生育を抑えて楽しもう!
ユニークな花を咲かせるトケイソウは生育旺盛なため、植栽には注意が必要ですが、適切な管理さえすれば充分に楽しむことができる魅力的な植物です。
涼しげなグリーンカーテンとしても活用できるので、ぜひ対策を講じて上手に育ててみてくださいね。