桜の花言葉には怖い意味もある?ソメイヨシノや八重桜はちがう?
2025/2/20
桜は楽しめる時期がほんのひとときしかない特徴から、儚さを現す代名詞として使われる植物のひとつです。この記事では桜の花言葉や意味、特徴や種類ごとの誕生日についてご紹介します。プレゼントとしてもおすすめなので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
桜の花言葉
「精神の美」「優美な女性」「純血」
桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」「純血」です。
「精神の美」は日本の国家が由来です。「優美な女性」「純血」は、桜の花が持つイメージから連想されたとされています。
なおフランス語では桜の儚さから「Nem’oubliez pas(私を忘れないで)」、英語ではアメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンの幼少期の逸話から「eminent instruction(優れた教育)」、韓国語では「가인(佳人=美人という意味)」といった花言葉があります。
桜の花言葉には怖い意味もある?プレゼントには不向き?
桜の花言葉に怖い意味はありません。しかし、フランス語で「Nem’oubliez pas(私を忘れないで)」といった花言葉があることから、怖い花言葉と受け取られていると考えられます。
実際、フランス語の花言葉は、別れることを決意した男女の心情を表しているとされています。そのため、執念や深い悲しみが連想され、怖いと感じる人も少なくないのでしょう。
一方、日本では女性の美しさや才を表現した花言葉が多いです。プレゼントとして桜を選ぶときは、そこまで気にしなくても良いといえるでしょう。
桜の花言葉はソメイヨシノや八重桜などの種類ごとにも違う
桜はさまざまな種類があり、またそれぞれで異なる花言葉を持っています。ここでは9種類の桜に付けられた花言葉についてご紹介します。
ソメイヨシノ
ソメイヨシノの花言葉は「高貴」「清純」です。ソメイヨシノには、1本植樹されていても十分に美しさを堪能できることから、しとやかな女性を連想させるとされ、女性にまつわる花言葉が付けられたと言われています。
しだれ桜
しだれ桜の花言葉は「ごまかし」「淡泊」「円熟した美人」です。一見ネガティブな印象のある「ごまかし」は、花の枝に何かを隠すかのような特徴が由来とされています。
「淡泊」は散り際があっけにとられるほど潔いことが、「円熟した女性」はしだれ桜の垂れ下がった枝が、加齢に寄って頭を垂れる女性を連想させることから付けられたと言われています。
八重桜
八重桜の花言葉は「しとやか」「豊かな教養」「理知に富んだ教育」「理知」です。入学・卒業シーズンに開花する八重桜の特徴から、教育にまつわる花言葉が多く付けられたとされています。
なお、八重桜の「八重」は一般的な桜に比べて花びらが多く、八重咲きになる桜を含めた総称です。他品種には紅豊や関山などがあります。
河津桜
河津桜の花言葉は「思いを託します」「純潔」です。由来について詳しく記載されたものはないものの、河津桜の特徴でもあるピンク色のかわいらしい花から、女性らしい花言葉が付けられたと考えられます。
山桜
山桜の花言葉は「あなたに微笑む」「高尚」「美麗」です。「あなたに微笑む」の由来は、残雪や肌寒さを感じる季節の中で木々が芽吹くよりも先に咲き、上品な花によって思わず笑みがこぼれてしまうといった情景から付けられたとされています。
冬桜
冬桜の花言葉は「冷静」です。残雪によって寒さを感じさせる季節の中で、ひっそりと花を咲かせる冬桜の特徴から付けられたとされています。また、冬桜は冬季の11〜12月に咲くほか、4月にも花を咲かせる二度咲きの特徴を持つ品種です。
江戸彼岸
江戸彼岸の花言葉は「心の平安」「独立」です。樹高がとても高い江戸彼岸の特徴から、「独立」と付けられたとされています。また「心の平安」は、江戸彼岸の花びらをみて、心がすっと落ち着く様子から付けられたといった説があります。
大島桜
大島桜の花言葉は「心の美しさ」「純潔」です。ほかの桜と異なり花の色が白いことが由来とされています。なお、大島桜は花の香りが強いといった特徴もあります。
寒緋桜
寒緋桜の花言葉は「きまぐれ」「艶やかな美人」「あなたに微笑む」「善行」です。ほかの桜に比べてピンク色が強いことから艶やかさが連想されることから「艶やかな美人」と付けられたとされています。
「あなたに微笑む」は、まだ寒さを感じる季節でも可憐に咲く姿から、微笑んでいるように見えることから付けられたと考えられています。
「きまぐれ」「善行」という花言葉は、春が訪れるよりも前に咲く特徴から付けられたとされています。
桜はどんな花木?
桜は入学、卒業シーズンに咲くことから、日本に春が到来したことを告げる樹木です。花は短い枝に付くのが特徴で、白や薄ピンク、濃いピンクなどの花びらを付けるものが多いです。桜の種類によっては6月頃に実(サクランボ)を付けるものもあります。
日本に自生する種類には15種類ほどあり、園芸用に品種改良されたものは600種以上もあるそうです。その樹形は「傘型」と「盃型」の2つあり、傘型はソメイヨシノなど横に枝が広がるものを、盃型は上に枝を伸ばすもので、八重桜などが該当します。
桜の歴史は弥生時代まで遡ります。桜は穀物の神が宿るとされ、多くの人々に大切に扱われていました。桜の開花によって農作業を始めるのに適した時期と考えられ、花の咲き具合によって豊凶を占う習慣もあったそうです。
3月27日の「さくらの日」とは?
毎年3月27日は「さくらの日」です。さくらの日は「咲く」をかけ算の「3×9」の数式に当てはまり、その解が「27」であることから、1992年に公益財団法人「日本さくらの会」が定めたものです。
これといった行事は特にないものの、各地域ではお花見を通じて春のおとずれを感じ、お酒を飲んだり美味しい食事を食べたりしながら、桜の花や香りを楽しむことが主な催しとされています。
桜の花言葉はこんなシーンでのプレゼントにおすすめ
さまざまな種類があり、楽しみ方や楽しむ時期も異なる桜は、お祝いシーンのプレゼントにぴったりの植物です。ここでは特におすすめのシーンを3つご紹介します。特におすすめしたい花の色や種類、贈り方の注意点も合わせて解説します。
卒業式
桜の開花時期は主に1~3月です。卒業式(入学式)シーズンに咲くことから、卒業式を迎える方への贈り物にぴったりです。
特に、白い花を付ける大島桜には「純潔」や「心の美しさ」といった、卒業を迎える学生を連想させる花言葉があるので、お相手にも喜ばれるプレゼントとなるでしょう。
ただし、寒冷地に済むお相手へ贈る場合は、気温差によって花がしおれたり枯れたりする可能性があります。気温に十分配慮しながらプレゼントするよう注意しましょう。
結婚式
白や薄いピンクなどの花びらが多い桜。そのため、結婚式のお祝いにもぴったりです。お相手のイメージに合わせて、花びらの色をチョイスすると一層喜ばれるでしょう。
ただし、日本の結婚式シーズンは6月であり、桜をプレゼントするには適していません。1〜4月の間に結婚式を挙げる方にのみ贈ることができるため、肌寒い季節の結婚式を挙げるご友人には、とっておきのプレゼントとなるでしょう。
誕生日
1~4月の間に誕生日を迎える方にも桜のプレゼントはぴったりです。複数の枝を集めた花束や鉢花、盆栽に仕上げた桜もおすすめです。
ただし、ご友人が病床に伏している場合や入退院を繰り返すなど体調が思わしくない場合は、鉢花や盆栽は避けましょう。
鉢花や盆栽は鉢の中に根付くことから「寝付く」を連想させてしまいます。早期に退院し、復帰してほしい場合は、枝から切り落とした花束や切り花などに仕立てたものをプレゼントしましょう。
桜は何月何日の誕生花?
桜は種類によって誕生日が決まっていることをご存じですか?ここでは桜の種類によって決められた誕生日についてご紹介します。ご友人やご家族の誕生日があれば、誕生日に合わせた桜をプレゼントすると喜ばれますよ。
桜の品種 |
誕生日 |
ソメイヨシノ |
3月28日、4月2日、4月4日、4月9日、4月10日、4月13日、4月21日 |
しだれ桜 |
4月1日、4月2日、4月4日、4月9日、4月10 日、4月13日、4月21日 |
八重桜 |
4月1日 |
彼岸桜 |
2月21日 |
山桜 |
4月11日 |
冬桜 |
12月24日 |
サトザクラ |
4月24日 |
桜の花言葉に怖い意味はないので安心して♪
桜にはさまざまな種類があり、開花時期や花の色が異なります。枝から切ったものを花束としてプレゼントしても良いほか、庭に植樹して楽しんだりインテリアとして盆栽を迎えたりしてもおしゃれですよ。
GreenSnapSTOREではミニ盆栽などを豊富に取り扱っています。桜は取り扱い時期がとても短いため、春が訪れる前にチェックしてみてくださいね。
また、プレゼント用や開店のお祝いとして人気のドライ盆栽もおすすめです。プリザーブド仕様でメンテナンスが不要なのがお手軽で、おしゃれに飾れますよ。