【ツルニチニチソウの花言葉】特徴や名前の由来は?
2023/6/28
名前だけを見ると「ツルニチソウ?」と見間違えるツルニチニチソウ。草地などに生えていると、つい立ち止まって見入ってしまうほどかわいらしい花が魅力です。
今回は、そんなツルニチニチソウの花言葉と特徴、名前の由来についてご紹介します。ひとつひとつを摘んで花束にし、大切な方へ渡したくなるニチニチソウにはどのような花言葉がついているのでしょうか?
ツルニチニチソウの花言葉
Photo by カロさん@GreenSnap
ツルニチニチソウの花言葉は「優しい」「楽しい思い出」「優しい追憶」「幼なじみ」「思い出」です。
これらの花言葉は、哲学者ジャン=ジャック・ルソーの自伝的作品『告白』にちなんでいます。かつて愛したヴァランス夫人がツルニチニチソウを見かけ、他愛ない会話を楽しんだ遠い恋の思い出にちなんでいるといわれています。
ツルニチニチソウとはどんな花?
Photo by よさこいっこさん@GreenSnap
ツルニチニチソウはキョウチクトウ科ツルニチニチソウ属に属する常緑樹・多年草の植物です。つる性なので、環境によってはぐんぐんと成長する高い生命力をもっています。
3~6月を開花時期としていて、春から初夏まで紫色のかわいらしい花を楽しめます。ヨーロッパや北アフリカを原産とし、明治時代に日本に伝わったとされています。
150年以上経った今でもさまざまな場所で楽しめるニチニチソウは、つる性といった特徴から花や葉を使ってグラウンドカバーとしても愛用されています。
環境によっては広範囲にわたって根を張ることから、自宅の敷地で育てる場合は管理や植える場所に注意が必要です。害虫に強いといった特徴はあるものの、日当たりや土の状態が悪いと、うまく花をつけないこともあります。
ツルニチニチソウの名前の由来とは?
ツルニチニチソウの名前の由来は、花がニチニチソウに似ていてつる性植物だということからつけられました。そんなツルニチニチソウは、世界各国でも親しまれている植物で、ある国では幸せの象徴とされる一方で、ある国では死者にちなんだ植物となっています。
イギリスでは「茎を一緒に食べた男女は幸せな結婚ができる」といわれています。また、イギリスの結婚式では、通り道にニチニチソウを振りまく習慣もあったそうです。
イタリアでは亡くなった子どもへ、ツルニチニチソウの花輪をのせる習慣があります。これは不死や思い出を意味していて、親から子どもへ、不死の思いを込めていたと考えられています。
ツルニチニチソウの花言葉を贈ろう♪
ツルニチニチソウには、優しさや思い出にちなむ花言葉がたくさんついています。紫のかわいらしい花は多くの人を魅了し、優しい気持ちにさせてくれる特徴があります。
ツルニチニチソウは、つる性で環境がよければどんどん成長してしまいまうので、自宅に植えるときは、場所や管理に注意しながら育てるとよいですよ。