【バジルの水耕栽培】水挿しでも、種からでも失敗しないコツとは?
2025/7/30
バジルは香りが良く、料理に欠かせないハーブです。水耕栽培は土を使わないため、手軽に育てられるのが魅力。
フレッシュな葉姿が魅力のバジルは、見た目にもおしゃれなキッチンハーブとして栽培できますよ。ここでは、バジルの水耕栽培の方法と管理のコツを詳しく解説します。
バジルを水耕栽培で育てるメリットとは?
Photo by カズさん@GreenSnap
バジルは乾燥を嫌う植物のため、水耕栽培に適しています。
水耕栽培なら土や道具を準備する手間がなく、病害虫の心配も少ないのがメリット。さらに、バジルはとても丈夫なため、挿し穂を適当に水に浸しておくだけでも発根できる可能性が高いです。
また、バジルを種から土で育てる場合は、種が非常に小さいため、土と同化して見えにくかったり、水やりしたときに流れる可能性があります。水耕栽培であれば、発芽までの観察が容易であるなどのメリットもあります。
バジルの水耕栽培ができる時期はいつ?
バジルは種まきからも、茎を切り戻しただけの挿し穂からも水耕栽培を始めることができます。
バジルを種まきから育てる場合は、4〜5月ごろまでの時期がベストです。ただし、室内で発芽に必要な温度(20℃前後)を保てる環境であれば一年中楽しむこともできます。
収穫期は5〜10月ごろまでで、この間は日光と適度な水やりが大切です。バジルは寒さに弱く、寒くなると生長が止まります。基本的には暖かい時期に楽しめるハーブとして栽培しましょう。
バジルの水耕栽培の方法
水挿しで水耕栽培する場合は、ペットボトルでもOK!
Photo by ふじひろさん@GreenSnap
水挿しは「バジルの茎を数センチほど切り取って、下葉を取り除いて水に挿すだけ」の簡単な方法です。
用意するものは、バジルの挿し穂、容器、液体肥料のみ。容器はペットボトルや使わないグラスなど、なんでもOKです。
- バジルの茎を5cm程度残して切り取る
- ペットボトルの上部1/3を切り取り、下の2/3に水を入れる
- 切り取った茎の下の葉を取り除き、上部の葉は残す
- 茎の下から2〜3cmを水に浸し、ペットボトルの口に挿す
- 肥料液を少量加える
- 日光の当たる場所に置き、水が減ったら交換する
種から水耕栽培する場合は、スポンジがおすすめ!
Photo by 環さん@GreenSnap
種からの水耕栽培は水挿しより少し日数がかかりますが、やり方自体は「スポンジのすき間に種を入れ、底を水に浸しておくだけ」と簡単です。
スポンジを使うのがおすすめですが、なければキッチンペーパーなどでも代用できます。いずれも水切れに注意してください。
- スポンジに十字の切り込みを入れ、容器に並べる
- 切り込みにバジルの種を2〜3粒入れる
- スポンジに水を含ませ、水分の蒸発を防ぐためにトイレットペーパーで覆う
- 日光の当たる場所に置き、常に湿らせた状態を保つ
- 発芽後は肥料液を加え、根が10cm以上伸びたら水耕栽培用の容器に植え替える
- 20cmほど育ったら収穫しましょう
バジルの水耕栽培で失敗しないポイント
バジルの水耕栽培では、以下の点に気をつけましょう。
- 直射日光を避けた日当たりのいい場所で管理する
- 毎日〜最低でも3日に1度は水を交換し、常にきれいな状態を保つ
- 2週間に1回程度、液体肥料を加える
- 夏場は日陰に移動し、水温の上昇を調整する
- 収穫の際は、茎の上部1/3を残して切り取る
GreenSnapユーザーの「バジルの水耕栽培」体験談

「バジルは生育旺盛 だから苗を買わなくてもこうして水にさしておけば1週間で発根します 昨年同様近所の八百屋でパック入りの100円バジルを購入 買う時は葉だけでなく茎が付いているのがポイント 昨年は特売で10円だったけど、2パックで100円 昨年の倍量からのスタートだから良しとしよう もう少し根が伸びたらプランターに植えられるかな」
— ベランダーマムさん@GreenSnapの投稿より

「バジル伸び過ぎた所を切って薬用酒の計量カップに入れて置いたらいつの間にかメッチャ根っこ出ててビックリ!!∑(๑ºдº๑)!!笑 これまた土に挿しておこうかな(≖ᴗ≖ )♡フフッ」
— カルさん@GreenSnapの投稿より
このように、バジルの水耕栽培はポイントさえ押さえておけば、厳密な手順通りでなくても成功しやすいことが分かりますよね。
バジルの水耕栽培は室内ならいつでもできる!
バジルは水耕栽培に適した植物。水の交換と日光さえ気をつければ、簡単においしいバジルが収穫できますよ。ぜひ水耕栽培に挑戦して、自家製バジルの魅力を味わってみてくださいね。